最終日のせいか、入場料がたった300円だったせいか、
会場は親子連れや男女でにぎわっておった。お前はどうなんだ、
というと、ふっふっふ、美女三人を侍らせておったのだよ、
うらやましいだろう。
さて、会場の中は、さまざまな品種のウサギがずらっとガラス越しに
見られるようになっていて壮観。さまざまと言っても、全部、
アナウサギを家畜化したものだから、「種」としては一つだけど
(ちなみに、「品種」とは同一「種」の中の、サブグループを指す。
ただし、サブグループとは、同性愛が好きなグループ、
という意味ではないっすよ)。
ノウサギやナキウサギは、別種だし、飼育も難しいので、
当然ながら、会場には置いてなかった。
世界最大のフレミッシュ・ジャイアント種は、茶色の毛皮をタプタプ
させながら、暴れまわっていて、敷いてあったシートがめちゃめちゃに
なっていた。うさぎは神経質な動物だから、
きっとストレスたまるんだろうねえ。もっとも暴れてるんだから
結構だ。ぐたーーっと、伸びてるウサギも多かった。
それにしても、「種」としては同じなのに、大小の差はでかい。
巨大品種と矮小品種がケージの敷居を
はさんで隣り合わせに寝ていると、小錦と小学生が並んだみたいだ。
でも、同じ種だから、ちゃんと子供ができるはずである。
小錦ウサギが小学生ウサギを孕ませたら犯罪だけど、
逆だったら壮挙じゃ。
さて、展示が一通り終わった出口付近に、子供向け(?)の ウサギと遊ぼう広場(?)なるスペースがあった。 ウサギよりも人のほうが多かったけど。それにしても、 逃げてはつかまり、下手に抱かれて、ウサギにとっては不幸でしょうねえ。 係りのおねえちゃんたち(みんな可愛い子ばっか)に聞いてみたら、 ストレスがたまるので、ウサギは何度も交代させてるとか。 でも、この会期中に、きっと何羽もストレスで死んだんだろうな。 さすがに係にはきけなかったけど。
そこへ、目の前に灰色の仔ウサギが... わしは、品種を問わず、灰色のチンチラ毛のウサギには、 目がないんじゃ。小学生の頃、飼っていたウサギの中で、一番、 人になついて可愛かったのがチンチラ毛だったから。 でも、わしが 餌をやり忘れたのが原因で死んじゃった(;_;) わしも理性を忘れて、すばやく抱き上げてしまったのだった。 あああ、ウサギを愛撫する怪しいをぢさん...