随想録

10. ショパンのコンチェルト ~室内楽版  1999. 2. 5

[to record library]

世の中、名曲の怪しげな編曲が数多く存在するようで、そういうののCDが出ると、 つい手が伸びてしまうのは、ヲタクの性であろうか。 ショパンのピアノ協奏曲第1番と言えば、大抵の解説書には、

「ピアノの部分は華麗だが、オーケストレーションは下手」

と書いてあって、でも、あれだけ人気がある曲で、わしも大好きだし、 特に第二楽章なんて演奏によっては涙ちょちょ切れそうになってしまうし、  そういうのを、安易に「下手」なんて言い切ってしまっていいんでしょうか、

っつうのは、まあ置いとくとして、 そのオーケストラの部分を弦楽五重奏にしてしまった版のCDが出たので、 買ってしまった。ジャン-マルク・ルイザダのピアノにターリッチSQ, コントラバスはB.ベルリオーズ。あの、ベルリオーズと関係あるかどうかは知らん。 たぶん無関係だろう。 昨年1998年の録音(RCA RED SEAL-74321 537302)。

  冒頭のオーケストラの長い序奏、弦楽五重奏でやると、シューマンがブラームスみたいで、 なかなかはまっている。ところが、ピアノが現れると、突然、協奏曲に変身。 そいで、オケの部分の替わりにクインテットが出ると、やっぱり、あの華麗なピアノに 対して貧弱なのだ。完全に、弦楽器のオブリガート付ピアノ独奏曲になってしまう。 特に、第一と第三楽章が違和感多し。やっぱり、これはピアノ六重奏曲にはなり得ませんな。 下手だのなんだの言われようが、オーケストラだからこそ、ピアノと釣り合って、 競奏できるのでしょう。

ところで、いったい、誰の編曲なんだろう? CDのジャケットに書いとらん。とすると、 ショパン自身? 輸入盤だから読む気がしないのだが、しぶしぶ英語のわかりにくい 解説を解読してみると、R. Hoffmanという人らしいのだが...

話変わるけど、niftyに加入したのが、ろくろく考えなかったせいで1/31。 あああ、一月分、金損した。 2/1まで待てばよかったのに。くそおお、腹立って、腹立って、しょうがない。

[next]
[back]
[home]