随想録

12. 嗚呼ビフテキ 1999. 2. 8

「よし、今日の夕飯はビフテキだ」
と、 人に聞こえるように 独り言をつぶやいたら、 近くにいた20台前半ぐらいのおぜうさま二人に、 ブっと吹き出されてしまった。
「ビフテキとは、ずいぶん、古風な表現をするんですねえ。」
だって。
「普通は、単に ステーキ っていうだけですよ。」

はいはい、どうせ、でごじゃるから、表現も古いのじゃよ。 で、爺を笑った小娘どもに(突然表現が変わる)
「でも、ステーキにもトンテキとか、いろいろあるし。」
と言い返すと、
「なんですか、トンテキって(笑)? 豚肉のステーキ? そんな表現聞いたことなあい。 ポークステーキとかいいません?」
だとな。ったく、美しき文化遺産の和製英語をどんどん死語に追いやりおって。 英語偏重の語学教育がいかん。 だいたい、英語そのままなら、「ステイク」と発音せえ。

ビフテキという言葉には、手の届かない高級料理 という意味が込められている、わしにとっては。 そもそも、高校を卒業するまで、牛肉なんて食ったことがなかった。 スキヤキも焼肉も豚肉。決して、
「豚のほうが牛よりも健康にいい」
と親が思ってたからではなく、単に貧しかったからです。まして、ビフテキなんて、
「この世のどこかに、そういう、すごく美味くて、 お金持ちしか食べられない高級な肉料理がある」
という噂でしか知らない料理だったのだ。だから、 たとえJUSCOで500円の輸入肉だろうが、ビフテキを食える、というのは凄く幸せなの。

*    *    *    *    *

職場の連中と寿司を食いに行ったときのこと。回転寿司とかではなく、 ちゃんとした寿司屋で、わしは大満足だったのだが....ずっと、浮かない顔をしていた 千葉県出身のA氏は、店を出るや否や、
「ひでえ寿司だった。二度とこの店には来ない。」
と言いきったのだった。こっちはカルチャーショックである。 海のない県の貧乏な家に育ったわしにとっては、たとえ小僧寿司でも高級品、まして、 本物と板前さんが握ってくれる寿司なんて、親がボーナスの日でもなければ、 食えない代物で、それが 不味い なんてのは、有り得ないことなのだ。

とある知り合いの女性は、あらゆることに、とにかく好き嫌いが激しい。 音楽は、ピアノのタッチ、弦の弾き方から始まって、 ホールの周りの雰囲気に至るまで、うるさい、ウルサイ。
「あたし、**ホール嫌い。音はいいかも知れないけど、ホール出たあと、 あの汚い町並見ると、夢のような気分が一気にぶち壊されるから。」
ってな感じ。食べ物についてもいろいろ細かい。
「**にxxソースなんて、絶対ゆるせない!」
みたいなこと年中言ってる。

「おれは、大抵の食い物は美味いけど」
というと、
「それは、子供の頃においしいもの食べたことないからよ。」
とニベもなくおっしゃる。
ハイハイ、その通り。でも、なんでも美味いほうがいいでしょ。

*    *    *    *    *

妹の小学校の家庭科の時間のお話。4人のグループで、 サンドイッチを作らされたそうだが、そのとき、先生が、
「ティーバッグはひとつです」
というのを聞いた愚妹は、
「え、4人で一つなんて、凄い贅沢!」
と思ったそうな。うちでは、六人家族がひとつのティーバッグだったから。 ところが、先生の意味するところは、
「ティーバッグはひとりでひとつです」
だったことを知って、さらに仰天したのだった。

キンさんギンさん曰く

「質素倹約なにが悪い。無駄遣いはおてんとうさまに申し訳けない。」

[next]
[back]
[home]