随想録

13. ブルックナーの室内楽 1999. 2. 9

[to record library]

作曲家には、音楽の入れ物により、入れる内容を変える人と 変えない人とがいるようだ。
ブラームスなどは、ベートーヴェンを意識しすぎかどうか知らんが、 交響曲と室内楽では、ずいぶん違う。一言で言うと、交響曲は、 フォーマルで正式発表てな感じ。極端な例は第一交響曲で、 「中学校の校長のやたらと力んだ卒業式の祝辞」みたい 全国の校長先生ごめんなさい
二番以降はそれほど力みは見られないけど... でも、作曲家 ブラームスの本音は、彼が肩の力を抜いて書いた、 室内楽や器楽曲に見られる気がする。晩年のクラリネット五重奏曲や ピアノ小品集のひたすら内向的で溜息の世界は、 交響曲では、垣間見ることはできるにせよ、表立っては出てこない。 シェーンベルク編曲のピアノ四重奏曲第1番を交響曲と聞き比べると、 ブラームスがどれだけ交響曲に力入れたかわかる  と、とある友人が言ってた... その善し悪しは別として。

L'Archibudelliという団体が、ブルックナーの室内楽のCDを出している (Sony Classical SK66251)。この団体の名前、どういう意味か知らんが、 チェロは有名なビルスマである - だから、どうした! - 
弦楽五重奏へ長調、弦楽四重奏曲ハ短調、などが入っているのだが、 知らずに聴いて、

「ここに入ってるのは、ブルックナーの交響曲を室内楽用に編曲したものです」

と言われたら、少なくとも、わたしは信じてしまうだろう。とにかく、 メロディーから、和音から、曲想から、 彼の交響曲そっくりなのである。特に、こんなに全休止 が多い室内楽曲なんて聴いたことがない。教会ででも演奏しなきゃ、 間が抜けそう。
ブルックナーは、交響曲も、どいつもこいつも似てるんだけど、 室内楽書かせても同じ曲を書く奴だった。少なくともブラームス的な屈折はない、 表裏がない人間だったのかも知れない。 深刻な曲でも、なんとなく楽天的なものを感じさせるのは、そのせいかしら。

[next]
[back]
[home]