L'Archibudelliという団体が、ブルックナーの室内楽のCDを出している
(Sony Classical SK66251)。この団体の名前、どういう意味か知らんが、
チェロは有名なビルスマである - だから、どうした! - 。
弦楽五重奏へ長調、弦楽四重奏曲ハ短調、などが入っているのだが、
知らずに聴いて、
「ここに入ってるのは、ブルックナーの交響曲を室内楽用に編曲したものです」
と言われたら、少なくとも、わたしは信じてしまうだろう。とにかく、
メロディーから、和音から、曲想から、
彼の交響曲そっくりなのである。特に、こんなに全休止
が多い室内楽曲なんて聴いたことがない。教会ででも演奏しなきゃ、
間が抜けそう。
ブルックナーは、交響曲も、どいつもこいつも似てるんだけど、
室内楽書かせても同じ曲を書く奴だった。少なくともブラームス的な屈折はない、
表裏がない人間だったのかも知れない。
深刻な曲でも、なんとなく楽天的なものを感じさせるのは、そのせいかしら。