随想録

17. 雪 1999. 2. 20

    ほんの数時間だったが、この冬初めて、雪らしい雪が降った。 初雪にして名残雪である。 筑波は雪が多い土地ではないが、それでも、数年前までは、
「やっぱり、ここは東北だ」
とうんざりするほど雪が降ったこともあったのだ。

雪が降ると、防寒着を着こんで、傘さして、外に出ずにはいられない。 公園の中を歩き回ったり、ポケーっと空を眺めたり。普段と全く景色が変わって しまって、径に迷ってしまうのが愉しい。ごく少数だが、時々、同類に出くわす。 犬を連れたおばさん、ものものしい機材を担いだ写真マニア。 雪の中でいちゃついているカップルに、
「シャッター押してくださーーい」
と頼まれることもある。でも、一番不気味なのは、自分のように、何も持たず、 誰も連れず、ただ黙々と歩き回っている男に出くわすことである。

   雪の径のっぺら坊と擦れちがふ

小学校1年生の頃、わたしの故郷では10数年振りの大雪が降った。 と言ってもせいぜい50センチほどの積雪量で、雪国の人には鼻で笑われそうだが、 雪が降らない地方だったから、それだけでも大騒ぎである。
10時前に臨時休校になってしまったので、家に帰ってみると、事件が起こっていた。
数ヶ月前に、親にねだって、番の白うさぎを買ってもらい、 小屋を庭に置いて飼っていた。その二羽のうち、 雌が見当たらないのだ。小屋は、りんご箱を改造したちゃちなもので、 扉は針金で簡単に留めただけだったので、逃げ出したらしい。だが、幼いわたしと姉は、
「隣の家の犬に食べられんだ」
と、なんの証拠もないのに決め付けてしまって、隣のおばさんに泣いて抗議しに行った。 その家では、10数頭の犬を放し飼いにしていて、 いつも吼えられたり追いかけられたりしていたので、濡れ衣を着せたい相手だったのだ。 おばさんは、否定もせず、
「わりいねえ」
と謝ってくれた。当時は、迷惑な犬の家のおばさんと思っていたけれど、 今思えば、犬好きの優しい人だったのだろう。

ピョン子という平凡な名前をつけられた、あの雌うさぎは、ほんとは、 どこに行ってしまったのだろう。大雪の中。

[next]
[back]
[home]