その日、わたしは知り合いの大学院生の卒業祝いと送別会を兼ねた飲み会に出ていた。 日ごろ、ビールしか飲まないわたしだが、 すすめられるままについ日本酒を飲んでしまい、すっかり酔っ払ってしまった。 途中から記憶が飛んでしまったが、他の人の証言によれば、 大の字になって寝転んでいたとか、プロレスごっこしていて、 ヘッドロックを掛けたとか掛けられたとか。言われてみれば、 誰かととっくみあったような憶えがなきにしもあらず。いつ帰途についたかも、 憶えがないが、とにかく自転車に乗って出たはずで、歩道から車道に出た、 という断片的な記憶が残っている。その飲み屋はT大学の近く、というより、 ほとんど、構内の南東部に位置していて、大学の西南に位置するわたしの自宅へは、 3キロ弱、自転車で15分の距離である。
目が醒めると、大学構内のどこかの藪にねっころがっていた。 ふらふらと立ちあがろうとしたが、また転んでしまう。もう一回立ちあがったところで、 吐き気を催し、生垣の上に、日本酒特有の甘いゲロを吐いた。 それから、朦朧とした意識のまま、ふらふらと車道に沿って歩道を歩きはじめた。 寒さの中、 30分も歩いたせいか、次第に脳味噌は復活してきたが、そこで、気づいたのは、 自分が自転車に乗ってないこと、右足は靴を履いてないこと、メガネがないこと、 の三点である。財布や免許や家の鍵は、ウェストバッグに入れといたから、大丈夫。 以前、やはり酔っ払って、貴重品をことごとく無くして大騒ぎをしたことがあったから、 二度とないように、ウェストバッグを導入したのだ。過去の失敗が生かされている その前に泥酔するなよな。
ともかく、30分歩いてしまって、その間、曲がったりしたので、
もう、もとの場所には戻れない。とりあえず、自転車は諦めて、徒歩で帰るしかない。
それにしても、うっそうと茂った森の中をさまよっているだけで、
建物を見ても、自分が一体どこを歩いているのか、まるで見当がつかない。しかも、
ど近眼なのにメガネがないのだ。
時計を見ると、すでに午前2時を回っていて、昼間でも人通りがないキャンパス、
人も自転車も通るはずない。ときどき車が通るので、手を挙げてヒッチハイクを
しようとしたが、どれも止まってくれなかった(当たり前か、怪しすぎる。
幽霊を見たと思ったかも知らん)。
それでも、絶望的なウォーキングを続けていると、「東大通りはこちら」
という看板が見える。自宅は西大通りに近いが、ともかく、
この青樹ヶ原のようなキャンパスを抜けたい。それに、
日ごろ出入りしている弓道場は東大通りに近いから、
そこまで辿りつければ、あとは何とかなる。しかし、歩き続けながら
「この風景見たことある!」
と思っても、違う場所だったりして、意識がはっきりすればするほど、体の疲労と
不安が増大する。あるいは、何度もなんども同じ路を回っていたりして。
そういえば、新田次郎の「八甲田山死の彷徨」に、
似たような場面があった.....
時計は4時にならんとするころ、真っ暗な空を背景に、微かにTホテルの三角屋根の
シルエットが.... なつかしの弓道場は、Tホテルから100メートル程度の距離だ。
助かった....
− − − − ―
翌日、大学の出口付近のバス停の近くに、自転車発見。ちゃんと、スタンドを立てて、
整然と置いてあったところを見ると、倒れ込んだというよりは、自分の意思で、
「ここで休んで行こう」
と決めたらしい。だが、何しろ氷点下の気温なので、朝まで寝ていたら、
凍死してたかも知れない。そのバス停から自宅までは、
南に向かって1キロ強、自転車なら10分も掛からない距離である。だが、
何をトチ狂ったか、まったく逆方向の北の方へ歩いていってしまったようだ。それで、
大学の最北端(?)まで行って、ぐるりと回って、南東部に位置する弓道場に
たどりついた模様である。この大学では、数年前に学生が酔っ払って林の中で迷って、
死んでしまったこともあったそうだ。
なお、自転車は見つかったものの、靴とメガネはとうとう発見されず。