随想録

22. 梅娘やあい 1999. 3. 7

筑波の春は、梅祭りで始まる。

そう、けふは、お友達のYをぢさまとそのをくさま、それに、Yをぢさまのところに 短期で仕事に来ているスウェーデンの金髪美人のJちゃんと、四人で、 筑波山の梅祭りに行ってきたのでした。
毎年この時期、筑波山の山腹に広がる梅林をうろつくのを楽しみにしているのだけれど、 去年までは、平日仕事をさぼって(ちゃんと休暇届は出してるよ)来ることが多かった。 休日は人と車で混んでるから。でも、今年は日曜日。で、日曜日だと、 梅祭りに因んだ行事がある。で、梅娘に会えるのだ。

この三人の梅娘、Plum Blossom Queensとでも訳すのだろうか? 誰がどうやって選ぶのか知らないけど、毎年、梅祭り期間に、 きれえなおべべ着て現れる。それで、その三人のポスターが毎年地域に張られるのだが、 げ、今年は、三人のうちの一人がやたらと可愛い。ほんとに、ここらの地元娘なのか? (地元娘の皆さん、ゴメンナサイ)。
さて、朝早く出たこともあり、天気がどよーーんと曇っていたのも幸いして、 渋滞もなく筑波山の梅林に着いたわれわれは、早速、梅祭りの中心地の小屋(?) 目指して歩いて行った。そして、幸先良く、 華やかな振袖に身を包んだ梅娘が少なくとも二人、 小屋の中の控え室に入っていくのに出くわしたのだった。おおおお、と、 吹き出る鼻血を押さえながら、小屋の周りをうろちょろ。 こっそり、控え室を覗いてくれたYをくさまによれば、

「『筑波山の梅娘』っていうたすきを掛けて用意してたから、 もうすぐ出てくるんじゃないかしら?」

ところが、待てど暮らせど出てくる気配がない。そのうち、近くで、 90歳の名人(?)による蝦蟇の油売りの口上が始まってしまった。 きっと、油売りの爺さんの聴衆を持っていかないように控えてるんだろう。 それでも、油売りを見ながらも、ちらちら控え室に目をやっていたが、 出てくる気配がない。油売りの口上が終わってみると、控え室は扉が開いてもぬけのから。 少なくとも二人いたはずの梅娘は、跡形もなく消えていた....

げげげ、いつどうやって出てったんだ? それに、 梅林のどこにも見当たらなかったのは何故? ちゃんと人前に出る用意をしていたのに。 まさか、こっそり、近くの秘密の隠れ家(どこ?)で、 地元の有力者の接待とかしてたり...

「おおおお、今年の梅娘は一段ときれいだっぺえよ。ねえちゃん、こっち来て、 お酌せえ」    

なんちゃって(地元の有力者のみなさん、ゴメンナサイ)。

うわああん、梅娘やあああい!

[next]
[back]
[home]