随想録

23. フォーレ:レクィエム(1893年版) 1999. 3. 11

[to record library]

東京都響に、ひとり友人がいるけれど、年賀状に、
「フルネとフォーレのレクィエムの初演版の録音をしたよお」
と書いてきた。で、そのCDが最近発売されたのだった。
フォーレ:レクィエムop.48 (1893年版)、 小ミサ曲(1906)*
鎌田直純(br)、水谷任佑(ボーイソプラノ)、矢部達也(v)、 川本嘉子(va)、吉野直子(hrp)、絹村光代(org)    東京少年少女cho, 日本フォーレ協会男声cho、o、他 *アンサンブル・コンセールC
指揮ジャン・フルネ(1998 国際基督教大学礼拝堂)
なかなか、キレイどころを集めてるでしょ。フルネ自身の希望を受けて、 日本フォーレ協会が企画した録音。オケは、都響のメンバーが中心らしい(未確認)。 この版についてざっと解説すると だそうである。バイオリンは独奏奏者が一人だけ(矢部君だよーーん)、 というのが珍しい。で、サンクトゥスでの独奏バイオリン、それにかぶる児童合唱が 特に美しい。 それから、この録音では、ソプラノ独唱はボーイソプラノだが、 ピエ・ジェスのボーイソプラノ独唱が、少しもたつき気味なのが可愛くて 非常によろしい うんうん -- 別に少年愛ではない --

全体に淡々とした印象を与える版であり、演奏であるが、 それがこの曲にマッチしている。通常のフルオーケストラ版ももちろん好きだけど、 この版を聞いてしまうと、贅肉がつきすぎにも思える。フォーレのレクィエムは、
「自分の葬式に是非とも掛けて欲しい」
という人が非常に多いけど、特にこの演奏など、うってつけでしょう。 ヴェルディやベルリオーズのレクィエムだと、成仏するのに苦労しそうだけど。

ところで、余白に入っている小ミサ曲、オルガン伴奏による合唱曲だが、 こちらも、なかなか素敵。     

[next]
[back]
[home]