あるときは船より高き卯浪かなという初期の代表句による。句では「卯浪」なんだけど、料理屋は「卯波」 なんだな。なぜでしょう?
それはともかく、職場のとあるTをぢさんが誘ってくれたので、 Tをぢさんの仲間たちとの句会というのにまぜてもらって、 かの有名な「卯波」に闖入してきました。
例によって午後から有給休暇をとって、Tをぢさんと一緒に、
筑波からバスと電車を乗り継いで東京駅に着いたのが5時10分。
このTをぢさん、
なかなか酔狂で、真砂女さんに花束贈ろう、とか言い出して、大丸を生花を求めて
右往左往する。「植物」と書いてあったので最上階行ったら、
盆栽しかなかったりして....
地下でフラワーショップを見つけ、木瓜を中心にした花束を作ってもらってから、
一路、卯波へ。銀座の外れの小さな店なんだそうで、なかなか見つからない。
でも、小さな路地の入り口の向こうに、「卯波」という看板をやっと発見。
中も小さい。客が10人も座るといっぱいになるカウンター席、そのうしろの 狭い通路を通って、奥に四畳か6畳ぐらいの部屋が二つ。部屋の奥の扉から、 突然、店のおばさんが、
「すいません、ここにストックが置いてあるもんで」
とか言いながら現れたりして、忍者屋敷さながらである。
ところで、真砂女ばあさまは92歳だから
毎日ご出勤というわけにはいかないのでしょう、この日はいらっしゃらなかった。
せっかく花束もってったのに。わしなんて、サインもらおうと、
例の「鈴木真砂女集」も持ってきたのに...
「真砂女は嫌いなんじゃなかったの?」だって? いえいえ、 とんでもない、大昔からの大ファンですよ。 有名な人にサインもらえるなら...
ともかく、花束は、店を切り盛りしている娘さんに(っつっても、60過だけど)。 ちなみにこの日の献立は、蚕豆、まぐろとはまちの刺身、子持ち鰈の焼魚 (ただし、一つだけ卵がなかいのがあった。で、それに当たったのが、 子供がいないをくさまだったりして...)、黒芋の甘辛煮。 ビールは、日ごろあまりお目にかかれない「サッポロのラガー」でして、これがなかなかいけた。 やっぱり、発泡酒も生もラガーも、サッポロが、わしの口には一番合うようだ。 麒麟につとめてる友達が多いんだけど...
ここは「小」料理屋だけれど、俳人のオアシスになっているようである。わしらは、 観光客だが、まあ、俳句関係者がやってくるからもってるのかも知れん。 この日は、隣の部屋でラリラリ俳人・角川春樹氏が仲間と句会をしていた。
― 肝心の句会は? それは ひ み つ ―