随想録

25. 袴の悲劇 1999. 3. 15

職場の同僚が結婚するとかで、披露宴のための衣装合せをしたそうだ。

「生まれて初めて、袴というものをはいたぞ。」

と、興奮(?)していた。
わしは、弓引きだから、袴は穿きなれているが、ふと気になって、

「その袴はズボンみたいだったか、それとも、スカートみたいだったか?」

と尋ねたところ、スカートみたいだったと言う。

わしには和服一般についての知識はないのだが、 少なくとも弓道着としての袴は、構造で大別すると、 馬乗型と行燈型の二つがある。馬乗っつうのがズボンみたいに脚が二つに分かれてる奴。 行燈型は、スカートみたいで、つまるところ、まくるとパンツが見えてしまう奴。 そう言えば、何年か前の夏のとある弓道大会のとき、どっかの女子大の女の子たちが、 暑さのあまり、袴をまくり上げて扇いでいたことがあって、ったく最近の女子大生どもは、 うれしい、いや、お行儀が悪くて困る。
さて、わしの知る限り、男の弓引は皆、馬乗袴を穿いている。 テレビの時代劇とかでも、馬乗型しか見掛けない。行燈型は、本来、袴ではなく、 前掛を袴に見せかけたもので、 女性だって、本来は馬乗袴を着用すべきである と弓の教本には書いてある 。しかし、実際には、女性の弓引の8割は 行燈型を選んでいる。なぜか? トイレが困るからだ。

西洋式のズボンと違って、袴は帯の周りに紐でガシガシと縛り付けてあるから、 結構外すのがメンドくさい。モヨオした度にそんなことしてたら大変。 で、教本を無視して女性は行燈型に走るわけである。

しかああし、男だって、小用だけではないのだ。
時を遡ること*年、わしが紅顔の美少年だった高校2年生の春、 とあるでかい弓の大会での話。
わしの出身校では、普段の練習はジャージで、袴を着けるのは試合の時だけだった。 ともかく、慣れない袴を着けて、開会式の入場行進に臨もうという10分前、 緊張のせいか、下腹部がむずむずして来た。げ、袴を脱いでる時間なんてない... 焦って、トイレの西洋式の方に入って、袴の前紐を解いて、尻だけかろうじて出して、 用を済ます。

ああああ   

ホッとため息、などと余韻に浸ってる場合ではない。開会式が始まってしまう。 あわてて立ちあがりつつ、便器を見て顔面蒼白になった。

袴の紐が便器の底まで、ドップリ浸かっていたのだ...

―      ―      ― 

というわけで、同僚が馬乗袴でなく行燈型を穿かされる、というのは、 慣れない結婚式に(当たり前だ、普通は)、 慣れない袴を穿いた新郎に悲劇が起こらないように、ということなのだろうか? それとも、馬乗袴はだめ、とかいう掟でもあるのかな (結婚式に馬乗り、 というのは、あまりに....だし)

[next]
[back]
[home]