随想録

26. 孤高の人 1999. 3. 17

昭和初期、「単独行の加藤文太郎」と呼ばれるアルピニストがいた。 社会的には小学校卒の学歴ながら造船技師にまで昇格した人で、登山家としては、 ヒマラヤ登頂を心に秘めながら、日本アルプスの登山で大きな足跡を残す。 常に単独で行動することで有名だった。家庭を持って冬山を辞める決意をした彼だが、 友人の願いで生涯たった一回パーティを組み、冬山登山を決行する。 だが、パートナーの無謀な計画に引きずられて厳冬の北鎌尾で遭難する。

   

―   ―   ―   ―

以上が、新田次郎の「孤高の人」の荒筋である。 筋をばらすなって? 文句があるなら、出版社に言ってくれ。 上の筋は、新潮文庫のカバーに出ているのを 要約しただけなのだから。

いきなり話は卑近になって恐縮だが、あたしゃ、とある親方日の丸研究所で、 税金どろぼー研究者をしている。で、チームプレーがものすごく苦手で、 職場内での共同研究なんぞ、まともにしたことがない。「単独行」が大好きなのだ。 一時、大学から学生を預かったこともあるが、面倒になってやめてしまった。 時々、お天気情報をくれたり、食料を補給してくれり、道を教えてくれる、 「山小屋のおじさん」たちと仲良くしとけば、それで充分である。
ところが、どうも研究所のエラい方々に評判が悪い。 論文はそこそこ書いているから文句言われる筋合いはないと、 自分では思っているのだが、

「あなたも独りでカワイそうだから(自分ではハッピーなんだけど)、 同業者のグループに入りなさい。」

とか言われて、200メートル離れた別の研究所に出向させられてしまった。 この不況下、研究という名の遊びで給料もらえるんだから文句は言わないけど、 どうも、でかいグループの組織の一員になるなんて、まったくもって気が進まない。 研究者の世界を見渡してみると、単独行が合っている人間達を、 無理やりパーティーを組ませて、遭難させまくってるような気がする。
ハイハイ、あたしゃ、「孤の人」でござんすから、 優秀な方々と一緒に組まされると、 自分が足手まといになるんで、いやなんでごじゃいますよ。 みなさまが、急ピッチで頂上目指すのにはとてもついていけないので、 沢で蟹と戯れているのが好きなだけなんです。

閑話休題、「孤高の人」は、新田次郎の代表作だけあって、山、人間社会、恋愛、 そのほか、いろいろな要素が絡みあった大交響曲で、 こんなゴミエッセイでまとめられるようなもんではない。 主題はやっぱり、
「何故、山に登るのか」
なのだろうか。でも、わしにはよくわかんないけど、でも、わかるような気もするけど。

[next]
[back]
[home]