随想録

28.自画像 1999. 3. 21

サントリーホールならPブロック、東京文化や東京芸術劇場なら最上階のはるか奥、 新国立劇場なら4階や5階のバルコニー、音楽オタクが陣取っている。 歳は20台から30台ぐらいの男ども。学生ならジーンズとセーター、 社会人なら職場からそのままのくたびれたスーツ、誰もクラシックだからと言って 決してお洒落はしない。年、数十回のオペラ・コンサート通いをする彼らに、 SやAを買う余裕はない。いや、買う余裕があっても、SAなんぞ、 素人の買う席だと思っている。 彼らの陣取っている格安の席は、激しい情報戦と争奪戦の末、 手に入れたものだ。チケットの取り方を熟知していればこそ取れたのだ。 それに、サントリーのPは、指揮姿も見えるし、音響だっておもしろい。 オーチャードや東京文化は、最上階の奥が一番音がいいのだ。

彼らは、みな、まっすぐ前を向いているか、手許のパンフレットを黙々と読んでいる。 しゃべりはしない。当たり前だ、独りで来ているのだから。表情は一様に険しい。 にやにやしてたら、もっと不気味だが。
となりでおばさんが、膝の上にチラシが入ったビニールを載せた。すかさず、
「すみません、それ、演奏中にカサカサ音立てるので、下に置いてくれませんか?」
と、注意。前の席の子供がゆらゆら動く。親に、
「お子さんの姿が、ものすごく邪魔なんですけど。」

彼らの最大の敵は、デートでやって来た男女だ。
こいつらは、どうして、 のべつまくなしにしゃべりまくるのだろう。こいつらの近くに座ったら、 開演前の静寂はぶちこわしだ。男が偉そうに何やら解説している。 楽章の間だって、咳するのはいいとして、ささやくのはご法度なのよ。げ、こいつら、 オペラの最中なのに、ひそひそしゃべってる。君たち、 自分では声落としてるつもりでも、周りにはよく聞えるんよ。
わかった、わかった、いくら感動したからって、ホールが暗いからって、 二人して手を握り合わんくても... オーチャードホールの帰りは道玄坂だね。 よかったね。   

[next]
[back]
[home]