随想録

29. スポ根 1999. 3. 24

先日ケーブルテレビのチャンネル これ死語?  をつらつら回してたら、懐かしいアニメに出くわした。「アタックナンバー1」だ。

え、知らない?

勉強不足ですねえ。わたしなんぞ、ちゃんと高校の古文の時間に、 近松門左衛門の後に習いましたよ。 大学入試にも出た。

(A)に、漫画作品の題名を入れて以下の文を完成せよ。

昭和40年代に流行った漫画のジャンルに、「スポ根物」がある。 このジャンルの代表作は、少年漫画では「巨人の星」、 少女漫画では(A)である。

で、この答が「アタックナンバー1」。高校だか中学だかのバレー部を舞台にした、 鮎原こずえ を主人公にした漫画。筋は、忘れました。主題歌が
くるしくったってえええ
かなしくったってえええ
コートの中では
へいきいなの
ボールがー、うなーるとー
胸がはずーむわー

− 中略 −

(台詞で)
だけど、ときには涙がでちゃう
女の子だもん
(恥ずかしいので以下略)

テレビをずっと画面だけ追ってると、恐ろしく登場人物の顔が険しい。 試合のときはもちろん、普段のショットでも、みな目が釣り上がっていて、 嫁いびりをする小姑みたいな顔、顔、顔。
日本代表に選ばれた鮎原を祝福するチームメートの顔が、嫉妬剥き出しに見える。
やっぱり、女は怖い。

「アタックナンバー1」にしろ「巨人の星」にしろ、あんな暑っ苦しいテレビ、 よく真面目に見てましたな、古代人は。 今見ると、冗句にしかみえんわ。
そう言えば、近所の名門T大学弓道部は、深刻な部員不足で、 新入部員獲得に必死こいてるようだ。男子なんぞ、5人で1チームなのに、 部員が今7名。 高校野球に「11人旋風」を巻き起こした池田高校じゃあるまいし... え、知らない? 日本史の時間に習わなかった? 
T大学弓道部は、わしの目から見ると、民主的で和気あいあいとしてるように見えるけど、 新入生から見れば、やはり

「体育会だからいや!」

なんだって。気持ちはわかる。わしも高校の弓道部が超封建的だったのに懲りて、 大学では入らんかった。いや、正確に言うと、入ったのだけれど、 部活の後に、
「先輩の奢りだ。残さず食え!」
と、どんぶり一杯のかき氷を無理矢理食わされて、
「こいつら、高校生のガキと同じだ。」
と呆れて、一日で辞めてしまった。

は、ともかく、「的中ナンバー1」とか、「弓人の星」とか、 「弓道一直線」とか、漫画を流行らせなきゃ、部員集まんないかもね。

くるしくったってえええ
かなしくったってえええ
道場の中ではへいきいなの
弓弦がー、うなーるとー
胸がはずーむわー

だけど、ときには鼻血がでちゃう
男の子だもん
(意味不明なので以下略)

[next]
[back]
[home]