随想録

33. 渦潮と鬼女 1999. 4. 1

日曜日、飛行機で徳島に着いた私は、たらいうどんの昼食を終えた後、 怪しげなローカル線を乗り継いで鳴門へ。
徳島は、高校生の時分に弓の大会で来て以来。試合はぼろぼろに負けて、 すごすごと帰る前に、先生に頼んで、鳴門の渦潮を見物したのだが、 ほとんど心眼でしか見えなかったのだった。渦潮は時間を選ばんと、 岸からではよくわからんもんらしい。
今回も、やっぱり、渦巻いてるのかどうかよく見えない。 取りあえず渦は諦めて、その辺の遊歩道を散策するが、 あまりおもしろくない。舗装されている歩道は味気ないのだ。 それでも、何たら美術館を目指して20分ほど歩いたのだが、 着いたところ、入場料3000円。

入るの止めた。

うーーん、これで帰ってしまうのでは情けない。 高校のときと同じではないか。
というわけで、一念奮起、大枚1500円也をはたいて、 船に乗って、渦潮見物に出かけたのだった。
船は揺れました。そして、ついに鳴門の渦潮を身近に体験。 ホントに渦巻いてました。凄い凄い(ほんまかね?)。 洗濯機ほどは凄くなかったけど、 船の航跡のようにも見えたけど...^_^;;; 

というわけで、高校以来の悲願を果たして、再び徳島市へ。 この街には地上500メートルぐらいの、「眉山」なる小山がある。 で、渦潮を征服した勢いで、すでに夕方にもかかわらず この山の登頂を決意。
舗装の道をしばらく登ったところで、山道に変わる。看板に、

30歳台なら頂上まで11分

などと書いてある。しかし、「やはり、土の道はいい」 と思ったのは束の間だった。 日頃の運動不足に加えて、前日からのコンサート/カプセルホテル/ モノレール/飛行機/バス/電車/歩き/船/バス の旅の疲れで、 10分歩いたぐらいで、息は絶え絶え、 脚はよろよろ。山頂は見えそうもない。
もう降りちゃおうかな、と思ったときだった。前方にドッキリの人影を 発見。

若い女性だった。 上は空色の半袖のトレーナー。そして、 黄色の超ミニのスカートから、白いパンツが丸見えで、 そこから、すらりと伸びた二本の脚が惜しげもなく曝されていた。 ― この前からこんなのばっかやね。すんまへん、 懊悩多き私です ―

俄然バイアグラでも飲んだように、元気回復、歩く速度が二倍になり、 くだんの女性に追い付く。ここで、下から覗き続けたいところだが、 それでは変態なので、仕方なく追い越して、振りかえってギョっとした。 この女、顔が三分のニ隠れるほどのマスクをして、 そのマスクとぼさぼさの髪の間から、付けまつげらしきゲジゲジの 眼ン玉が、異様に黒光りしてたのだ...

花粉症? 花粉症の人が、わざわざ晴れた日に山登りをするかしら? 四国とはいえ、その日は随分と寒く、しかも夕暮れ時、わしなんぞ、 セーターにジャンパーで震えていたぐらいなのに、 真夏のような格好も変だ。 アブナイ人なのでは? まさか、 口裂け女? 古い! それとも、yone乙の大好きな お*ま? とか....

ともかく、恐ろしくなって、その鬼女から逃れたい一心で、 残ったエネルギーを振り絞って頂上に駆け上ったのでした。 おりしも、血のような夕日が沈みつつあった...

[next]
[back]
[home]