随想録

38.ウェッバーのレクイエム 1999. 4. 8

[to record library]

今日は花祭り、お釈迦さまの誕生日、だから仏教音楽について、 と行きたいところだが、やっぱ無理です、知らないから。 一応、 全然敬虔じゃないにしろ 、 仏教徒のつもりだけど ...

ジーザス・クライスト・スーパースター以来、 A. L. ウェッバーにはまってしまって、今日はレクイエムのCDの話。

アンドリュー・ロイド・ウェッバー:レクイエム(1984)
P. ドミンゴ(T),S.ブライトマン(S), P. M.-キングストン(ボーイソプラノ)
L. マゼ−ル/イギリス室内o, ウィンチェスター大聖堂cho
(1984 アビーロード第1スタジオ)
曲自体は、もう随分前に東京で聴いたことがある。もしかしたら、 日本初演だったかも知れないが、そこまでは憶えていない。印象は、

「わかりやすいようだけど、随分薄いな」

程度で、その後特に出会う機会もなく、今日にいたる。
このマゼ−ル指揮の録音、発売当時は結構話題になった気がするけど、 聴いたのは今回が初めて。 冒頭のボーイソプラノで歌われる 「レークイエーム」のやたらと上下するメロディは、聞き覚えがあるぞ。 現代音楽30%、クラシック70%ぐらいの前半部が終わって、 第6曲のオザンナは、ウェッバー自身のミュージカルを思い出させる、 軽くてノリのいい警戒な音楽。第7曲のピエ・イェスは一転して、 宗教的でしっとりとした雰囲気。これが全曲の核である。

思うに、ウェッバーがいわゆるクラシックの作曲家ではないから、、 このように親しみやすい、というか、少なくともわかり易い曲を書けたのでは? 前に中村紘子が

「ピアノ音楽はラフマニノフで終わり。後は、チーン、ジャジャジャジャ、と、 作曲家や批評家同志で、いやあ芸術的ですねえ、などと月見酒やってるようなもんで、 弾いててちっとも気持ちよくない」

というようなことを言ってた。全面的に賛成はしないが、 クラシックレコードのカタログに載っている現代音楽の平均は、 あんまり親しみ易くないのもまあ事実だろう。そこへ行くと、 ウェッバーはミュージカルの大家、作曲家と批評家だけで、 月見酒やってるわけにはいかない。

とはいうものの、音楽語法はともかく、ウェッバーの言わんとするところは、 やはり、20世紀のものである。
フィナーレは、冒頭のレクイエムのメロディが回想されたあと、 突然、原爆でも爆発したようなオルガンの強奏があり、 生き残ったようなボーイソプラノが切れ切れにつぶやいて終わる。 救いのないところが、現代のレクイエムなのだろう。

[next]
[back]
[home]