随想録

42. 続・トゥーランドット〜特に補作部分について 1999. 4. 19

[to concerts]

何年か前に、小さなサロンコンサートで、とある女性歌手が、 リューのアリアを歌ったことがあった。 その方が演奏に先立って、

「トゥーランドットは悲劇です」

と語ったのが、良くも悪くも印象に残っている。

ともかく、第三幕は、星空の下、舞台の左前にドクロの束、 右前に獣の骸骨が転がる中で、有名な「誰も眠ってはならぬ」で幕が開く。 カラフ役はこの時点ではエンジン全開の熱唱。でもピン・ポン・パンが、 美女でカラフを釣ろうとする場面は、どんなHな女性が現れるやら、 と期待していたら、声だけで肩透かしを食らわされた、クソ。

第三幕
トゥーランドットは、「誰も眠ってはならぬ」とふれを出す。 カラフに対して、ピン・ポン・パンを先頭に民衆が、 名前を明かせと詰め寄る。リューとティムールが連れてこられ、 皇女も現れて、リューを拷問する。リューは、 王子の秘密を守るため、自殺する。
今回の上演では、ここで一応幕。残りは第4幕として上演した。さて、 この「リューの死」で終われば、トゥーランドットはまさしく悲劇である。 プッチーニ自身は、ここまで書いて亡くなった。また、トスカニーニが初演のとき、 ここで演奏を終わりにしてしまったのも有名である。 ここで席を立って出て行ってしまう人もいるとか。実際、今回の上演でも、 何人か出て行ったな。たぶん、単に電車の時間を気にしただけだろうけど (この時点で9時半だったのだ^_^)。

それにしても、カラフ、氷のようなトゥーランドットなんぞに惑わされず、 リューとくっついて平和に暮してればよかったのにねえ、
などと言ったらドラマにはなりません。男の性は、 リューやミカエラよりも、トゥーランドットやカルメンが欲しいのです。

第四幕
リューの死にショックを受けるトゥーランドット。それでも、 王子に心を開かない。だが、王子のキスでその心が氷解する。 おりしも約束の夜明け。ここで、王子は自分の名がカラフだと告白。 皇女は、皇帝と民衆の前で、
「この方の名は愛です」
と告げ、二人は抱き合う。一同、愛を称えて幕。
今回の上演では第4幕として扱われたこのフィナーレ部分は、 周知の通り、プッチーニ自身の作曲ではない。 プッチーニの残したスケッチと指示を元に、 弟子のアルファーノが補筆して完成したものだ。そして、この部分の音楽は、 極めて評判が悪い。 トゥーランドットに関する解説や評論を詳しく調べたわけではないけれど、 私の見た限り、ほとんどの評論家や学者が批判している。 一例として、手許にあるカラヤンのCDの解説で、高崎保男氏は、
〜もはやそれは別個の音楽であるとしかないように思われる。 この補筆はオペラの完結には不可欠かも知れない。 だが、トスカニーニのようにリューの死で終わった方が、 より美しいのではないだろうか(一部、要約した)。
と述べている。
でもねえ、あたしにゃあ、どうして、あそこまでぼろくそに言われなきゃならないのか、 アルファーノがカワイそうでならない。    

たしかに、二人の愛(?)の場面は、いささか異質ではある。今回、 舞台を見ながら思ったのだが、この音楽、ドビュッシーのペレアスとメリザンドに似ている。 トゥーランドットは1926で、ペレメリよりも4半世紀後の作品なのである。は、ともかく、 この愛の二重唱、上出来かどうかはわからないけれど、それなりに美しいと思う。
また、王子が自分の名を告げてからのフィナーレへの持って行きかた、

「王子の名をきいたトゥーランドットが氷の姫にもどったかのような緊張の音楽〜 皇帝と民衆の前に出るときの壮麗な音楽〜この方の名は愛です〜大団円」

の部分は、スリリングで非常によくできているのではないだろうか?  フィナーレの大合唱を聞かずに帰る、なんて禁欲的で気障なこと、 少なくともわたしには絶対できない。トスカニーニだって、 リューの死でタクトを置いたのは、初演の時だけのはずである。

思うに、このフィナーレへの批判の三分の一は、 「トゥーランドットは悲劇です」と述べた女性歌手のように、 リューへの過剰な思い入れのなせる業のような気がする。だが、全体を見回せば、 この劇は、悲劇と喜劇がないまぜになって、もっと高い次元に昇ったオペラであることが わかるだろう。リューの死で終わってしまったら、 たんなるお涙頂戴の低次元のドラマのままで終わってしまう。 他人の犠牲の上に成り立った幸福が似せ物だと言うのなら、 この世に本物の幸福など存在しない。そして、プッチーニは、 そんなつまらないことを言ってるのではない(と思う...)。

そもそも台本は完成していたのだから、プッチーニが全曲完成していたとしても、 筋は同じなはずである。では、批判多きアルファーノの音楽は? 
上述のように、 わたしは大きな不満は感じないけれど、だからと言って、ベストだと言いきる自信などない。 あれだけ沢山の人がけなしているのだから、問題はあるのだろう。 プッチーニの残したスケッチや指示は残っているだろうから、 アルファーノ版を越える補筆を、誰か優れた音楽学者か作曲家にやって欲しいものだ。 実験的にはそういう版の上演もこっそりやられてはいるらしいけど。 もしかして、版権とかなんとかの問題で、 アルファーノ版以外は正式に上演できないのかしらん? ともかく、アルファーノ版を越える補筆版を聴くまでは、 あたしゃ、アルファーノ擁護派で居続けることにする (「お前が擁護したところで、なんの意味もない」だって?  おっしゃるとおりです)

でも、未完作品の補筆はどうしたって、満足はされないだろうね。 理想は、永遠に存在しない本物なのだから。

[next]
[back]
[home]