随想録

47. ヒトゲノム計画 1999. 5. 4

嗚呼、連休が終わってしまう。
仕事場に行くのが以前と比べて負担になっているもんで、 却って休みも楽しめなくなってしまっとるがな。 そもそも、休んだぐらいで取れるストレスなんぞ、 ストレスではないような気がする。
それはともかく、行方不明だった筑波大の女子学生、白骨死体で発見。 合掌。
筑波学園都市の付近は、ときどき異常な殺人事件が起こる。 刺殺された「悪魔の詩」の訳者の助教授、 家族を殺してしまった医者、などなど。 自殺は最近あまり聞かないけれど(ニュースバリューがなくなった?)、 やはり、捻じ曲がった空間なのかしらん?

この連休、ヒトゲノム計画に関連して、 NHKスペシャルで「驚異の小宇宙・人体III 遺伝子・DNA」 を放送している。ヒトゲノム計画というのは、 ヒトの遺伝子(DNA)の遺伝暗号を全部解読してしまおう、という 世界的なプロジェクトで、来世紀初頭には完了する予定である。 NHKスペシャルでは、さまざまな分野でのヒトの遺伝学の最先端を 取材していておもしろい。私の研究分野からみると、 三軒隣ぐらいか? それでも、 監修や資料提供者の中に直接、間接の知り合いの名前が散見される。 生物学はちょっと勉強さぼると、 どんどん進んでしまうので、 学生時代の知識ではとても追い付かないが、 さすがNHK、説明がわかりやすい。

この連休に放送した3つのうち、一番、おもろかったのが、 今日のミトコンドリアDNAによる人類の起源の話。 ミトコンドリア(細胞内にいて呼吸をつかさどる小器官)の遺伝子は、 母系遺伝する(父親の遺伝子は伝わらず、母親の遺伝子のみ子に伝わる)、 のだが、そのため遺伝系統図を描くのに便利である、 という、専門的な話はおいといて、ともかく、遺伝子の解析の結果、 今までの説を覆す結果が数々出たのを紹介している。

などなど。これらの説が、どこまで定説になったかどうかは知らなけど... (専門家の中には反対する人もいるだろう)。

人類の起源は、ダイナミックで心躍る研究だが、 ヒトの遺伝学の目的は、まず病気治療だろう。 神をも恐れぬ行為である。でも、わしが、 たとえばガンで死にそうになって、 そいで、遺伝子治療が唯一の助かる道なら、 四の五言わずに遺伝子治療を受けるだろう。
「自然に任す」
などと言って、治療を拒否して泰然と死を迎えることなぞ、 絶対にできそうもない。

さらに進むと、 親が好き勝手に、 いろいろな能力を入れたオーダーメードチャイルドを作るのも、 技術的には可能である。そりゃ、そうだ。大腸菌なら、わしでさえ、 遺伝子いじくったぐらいだし、そもそもマウスでできるんだから、 ヒトも同じである。

ここらあたりの倫理的な線引きは難しい。医学、 生物学の最先端に人々って、 大変ですねえ。そこへいくと、わしのような、 毒にも薬にもなりそうもないことしかしてない研究者は気楽である。 なんて言ってちゃいけないんだけど。

ところで、話題のクローン人間、少なくともあたしは、 自分のクローンなんて要りません。 だって、記憶を共有しない限り、自分自身じゃないんだもん。 じゃあ、
「おまえが大病した時の臓器移植用に」
なんて言われても、自分でない人を犠牲にするわけにはいきませんがな。

ところで、NHKスペシャルは、8月に続きをやるそうです。

[next]
[back]
[home]