この最後の和解による救済が、この小説のポイントだったし、 悲しんだ読者も多かったようだ。でも、あたしゃ、 このさっぱりした(?)改訂版が好きである。だが、 初版を知らずに改訂版だけを読んだとしたらどうだろう? 味わいがだいぶ落ちるのではないだろうか。 この改訂版は、なくなってしまった和解による救済の場面が、 隠し味となっている。
ワーグナーの「さまよえるオランダ人」は、悪魔の呪いを受けて、 死ぬことができずに海をさまよう幽霊船の船長のオランダ人が、 オランダ人に貞節を誓ったゼンタにより救済され、二人して昇天する、 という筋である。この「オランダ人」にもいくつか版があるのだが、 ドレスデンで初演したときの版には、 序曲と終幕に救済の音楽がない。山椒魚のちょうど逆で、 救済の音楽は後の付けたしである。この初演版は、 ネルソン指揮クプファー演出のバイロイトライブのLD(1985, CDもあり)、サヴァリッシュのバイロイトライブのCD(1961)、 クレンペラー最晩年のスタジオ録音のCD(1968)で、 見たり聴いたりできる。
さて、筋としては、初演版にも救済の場面があったはずで、 上記のCDやLDについてくる解説や対訳にも、 ちゃんと「暁の空にオランダ人とゼンタの魂が昇天していく」 というト書きで終わっている。ワーグナーの表面的な意図としては、 初演版でも救済はされているが、 音楽としてはそれを具体的に表現してなかったので、 後に救済の音楽を序曲と終幕に継ぎ足した、ということなのだろう、 たぶん。
ところが、今日、改訂版ではなく初演版を上演する意味は何か?
「救済はなかった」
という解釈で上演したいときに初演版を使うのである。
LDになっているクプファー演出がそのよい例で、
オランダ人の物語全体がゼンタの性的妄想ということになっていて、
自分の妄想の世界に身を投げたゼンタの死体が転がって幕、
になる。もちろん、救済の音楽は流れないし、流れたらおかしいだろう。
だが、クプファーのような演出をしなくても、
場面としては救済されていても、
初演版の音楽を使ってもいいのではないか?
「山椒魚」の場合と違って、オランダ人の初演版は、
救済の音楽を隠し味にしなくても、それ自体で音楽的に完結している。
そもそも救済の音楽のほうが付け足しなのだ。
初演版のCDやLDで、緊張感たっぷりの幕切を聴き慣れれば、
改訂版の救済の音楽は、いささか甘ったるい、
説明的な付け足しに聞える、ような気がする。
大指揮者クレンペラーが、最晩年に初演版の録音を遺したのも、
「愛では人は救えない」
と感じたから、などという感傷的な理由ではなく、
純粋に音楽的に初演版のほうが優れていると思っていたからではないだろうか。