名門ケンブリッジ大学数学科であるが、地盤沈下が問題になっていた。 それに喝を入れるべく、ハーバード大からA教授を引きぬいて、 リストラをはじめた。フィールズ賞受賞者まで含めて、 論文を書いてないスタッフに、次々と警告を発す。 さて、藤原の友人で、若くて優秀なB講師も、論文数が少なく、 リストラされそうになる。藤原は彼に、A教授のリストラがどの程度の成果を収めたかは知らないが、 このB講師の態度、いいなあ。本物の学者、って感じで。 やっぱ、学問も人生も楽しくなくっちゃ。「君ぐらいの才能があれば、年に一本論文を書くぐらい 簡単じゃないか。」
だが、Bは泰然として、
「そんな誰にでも書けるようなくだらん論文を年に一回書いて、 何が楽しいのさ。僕は、毎日、お茶の時間に哲学や芸術の議論して、 3年に1本、自分の書きたい論文を書いて、それができないんなら、 ケンブリッジなんていつでも辞めてやるよ。」
因みに、わたしは年平均一本は論文を書いておりますが、 先日、出向先で新しく上司になった方に(体育会の方とは別の人)、
「論文の数が少ないから、 どんなのでもいいからもっと書け、今年は昇進見送り。」
と言い渡されました。 でも、B講師のように開き直ることはできませんでした。 あたしゃ本物の学者じゃないからねえ(sigh)。