随想録

54. 嗚呼バブル 1999. 5. 26

同期入所のAと話す。以下、よね爺はY。

Y「どうにも、最近、世知辛いよなあ。昇格は厳しいし、 論文を数そろえろだの、いや、数だけじゃねえ、 世にアピールする内容でなきゃ、とか、いろいろ人により言うことが違うけど、 ともかく、おもしろくねえのは確かだよな。」

A「今に、一度昇格しても、成果をださなきゃ、 降格されるようなシステムになるぜ。全然論文書いてない5級(注: 一番給料が高い人々)のおじさんとかが今ワンサといるから、 問題になってるだろ。そいで、毎年、降格にならないための書類を そろえなきゃならなくなる。」

Y「いいじゃんか、おじさんになったらしゃかりきになって仕事せんでも。 研究者の命なんて短いんだし。第一、周り中、 バリバリに仕事する人ばっかりだったら、疲れるわ。 研究なんて、遊びなんだし。」

A「そりゃ、おれ達みたいなバブリー世代の共通な考えだよな。 まあ、時代が違うからなあ。」

Y「バブリーって言えば、おれが最初の上司だったM先生なんて、  『研究は自分の夢の実現に向かって努力することが大事だ。 一年やれば論文出るような研究はする必要はない』って、 年中言ってたもんな。論文書いて別刷持ってくのが、 なんとなく、気恥ずかしかったよ。 『おまえは志が低い』とか言われそうで。」

A「今、そんなこと言う人はあまりいないよな。 もっとも、『数は必要ない。Impact Factorの高い雑誌(注: 要するに、一流雑誌)に出せ』とうるさいおっさんはいるけど。」

Y「ああ、どこもかしこも世知辛い。 どこ行きゃ、自由に好きなことできるのかねえ。」

A「それでも今の新人に比べりゃ、おれ達ましじゃん。 あいつらは、ほとんど任期付き。3年経ったら首なんだぜ。」

Y「政治経済の時間に習った、労働者の権利とかどうなったのさ?」

A「ソ連崩壊とともに消えた^_^;;;;」

Y「結局、若い奴らは、自分の思うようにできなくて、 首にされないように年寄の言うこときくしかねえのかな。」

A「自分より先に死ぬような奴の言うことなんて きいたところでしょうもねえのにな。」

Y「そう言えば、知り合いの大学の先生が、
『助手やってた頃は、ボスの言うことをきかざるを得なくて、 自分のやりたいことができなかった。でも、 独立して自分のラボ持ってやっと、 やりたい研究ができるようになってうれしい』
って言ってたな。」

A「そんなこと言ったって、その先生のやりたい仕事は、 結局、先生自身じゃなくて、 そのラボの若手が手を動かしてやってるんだろ? 同じじゃん。」

Y「恐るべき輪廻だ。」

[next]
[back]
[home]