とはならず、今日もいい天気だ。
朝日新聞の日曜版の「100人の20世紀」は、
世界的な腹切り作家、三島由紀夫がテーマである。
どこかで
「最後は自分の趣味に殉じたシアワセな人」
と、評されていたような。
三島の小説の主人公の一つの典型は、
東大法学部を出たエリート官僚やエリートサラリーマンで、
しかも、人格的にどうみても円満ではない。
これが何か大失敗して転落したところで人の愛に気づく、
ならばならばありがちなテレビドラマであるが、
三島の場合、彼らは社会的に成功し、
私生活でも特に不幸になることはない。
こういうののネガみたいなのが、「潮騒」で、 主人公の新治は学歴も金もない漁師の息子であるが、 船主の娘の初江と結ばれて、ハッピーエンドだ。中学生のときは、 田舎臭い話やなあ、と思ったが、他の三島の小説読んだり、 これがダフニスとクロエの影響を受けてる、とかきいた後で読みなおすと、 なかなかエキゾチックで美しい話だと思いなおした。 でも、この話の中には、自分が不幸になって、 二人の橋渡しをする女性がちゃんといるのである。
「潮騒」と似たような青春物語に「永すぎた春」、 というのがある。これは、家柄の違いにもかかわらず婚約した二人が、 さまざまな障害(?)を乗り越えて無事、結婚に漕ぎ付けるまでを、 コミカルに描いた作品である。 で、この小説でも、主人公の二人をくっつけるために、 別の一組が別れることを余技なくされるという、 三島にありがちな設定である。
遺作となった「豊穣の海」四部作、前半の「春の雪」と「奔馬」は、 一気に読ませる傑作だが、後半の「暁の寺」と「天人五衰」は、 やや筆がだれてくる。もっとも、「天人五衰」のクライマックスでは、 急に筆が蘇るが。
あとおもろいのは、中年女の不気味な執着心を描いた「夜会服」とか、 生きていることに飽いた男を描いた「命売ります」とか。 朝日新聞によると、三島の作品でもっとも多く翻訳されてるのが、 「金閣寺」と「午後の曳航」だそうで、確かに、二つとも変態的傑作やな。
と、今日もヤオイのまま、三島随想は終わる。