随想録

60. 武田菱 1999. 6. 13

久しぶりに用があって東京に出たので、神田のK弓具店で買物をした。

暑くなったのに汗臭い胴着を着ていたら、 弓道場の女王様におこられたので、 高校の時以来、初めて胴着を新調したのだが、
「お客さんは、厚みがあるから悪かったな 特大ですよ。」
小中大は2,900円なのに、特大は一挙に4,000円。ふざけてる。

雪駄も、普通のは1,000円なのに、大は1,700円。ちょいと、 値段の上げ方が急すぎやせんか? せめて、1,300円とかなら、 諦めるが。
デブが買うものは高い → デブは経済効果が高い → デブ手当てをよこせ!

紋シール、2,800円也。これも高い。
黒の和服を持っているが、今までは紋をつけていなかった。 でも、黒べったりは如何にも暑苦しいので、シールでいいから、 紋を付けようというわけ。
なんとScotchの製品なのだが、それはともかくカタログを見ていると、 我が家の紋は3番目に載っている。○に井。ありふれた紋でつまらん。 ところが、カタログには随分いろいろあって、毛利家の三星やら、 徳川の葵やら、そいで、菱形が四つの武田菱まである。 武田菱っつったら、 武田信玄の武田家の家紋。桔梗屋の信玄餅のマークでもある 誰も知らんか? 

こ、これが欲しい。

だが、甲州出身のわし、恐れ多くも武田の紋などつけてたら、 いくら武田家が滅んでしまったからといって、 誰に怒られるかわからん(そもそも、武田家は本当はほろんでなくて、 信玄の次男の血統は、江戸幕府で高家として残っているのだ)。
というわけで、小心者のわたしは、○に井 の、何のおもしろみもない、 家紋を注文したのでした...

付記: 長野出身の、 武田とは縁もゆかりもなさそうな某友人の家紋は武田菱だそうな。 そんなことなら、やっぱり、俺も武田菱にしときゃあよかった。

[next]
[back]
[home]