随想録

61. Cats as Avant-Garde? 1999. 6. 15

[to record library]

またしても、ロイド=ウェッバーのミュージカル。

今更「キャッツ」なんて言っても遅すぎるのだが、 ともかくキャッツのビデオが出たので見たのだった。 ウェッバーのミュージカルは、 「ジーザス・クライスト・スーパースター」と「エビ―タ」 が映画化されてはいるが、 劇場での舞台のビデオ化は、このキャッツが初めてらしい - ただし、キャッツは以前にも別のビデオが出ていた、 という未確認情報あり - 。 ともかく、このビデオはライブではなく、 そのせいか入念なカメラワークである。 クラシックファンは、 バイロイトの映像みたく収録されたと思ってくれればいい。

アンドリュー・ロイド=ウェッバー作曲: ミュージカル「キャッツ」
(T. S. エリオット「おとぼけおじさんの猫行状記」による)
イレーネ・ペイジ(グラマー猫グリザベラ)他
演出:トレバー・ナン (1998収録)
(げ、ビデオケースにも中の解説にも キャストがちゃんと書いてねえぞ、 ともかくロンドンキャストだそうな)
このミュージカル、CDは聴き込んでたけど舞台は見たことがない。 ビデオで初めて見たわけだが、いやあ、前衛ですわ。 わきゃわからん猫がごちょごちょ出てきて、 話は全然脈絡なくて、最後にみんなで猫の賛歌を大合唱。

有名な「メモリー」は、みんなに蔑まされていた娼婦猫が、 若くて美しかったころを懐かしむ歌だったんですね。 知らんかった。CD聴きながら対訳読んでもわからんわ。 でも、最後に、名誉あるジェリクル猫なんやこれ として、天上に昇るのは、 この娼婦猫。聖書でもキリストは、みなに蔑まれていた娼婦を 「この人は多く愛したから多く救われる」とか言ってましたな。 関係ないか?
他の猫ちゃんたち、わしは、特に鉄道ネコの歌が小粋で元気で好きだな。

[next]
[back]
[home]