随想録

67. 恐怖の大王 1999. 7. 1

皆さん、何事もないように今日を迎えたかも知れないけど、 ついに来てしまった、1999年ナナの月。 これがわしの絶筆ならぬ、絶キーボードになるかも知らんぞえ。

何の関係もないけど、たびたびこのページに出てくる アンドリュー・ロイド=ウェッバーなるミュージカルの大家、 音楽二大分類で、クラシック・ポピュラーに分けると、 後者に属する。いや、彼の作曲技法はクラシックが基本だ、 というよりクラシック・ ポピュラーなどと分けるのがそもそもナンセンスだ、 というのは大正論だが、でも、CD売場には正論は通じない。 ウェッバーのCDは、レクイエムを除けば、 ポピュラーのCD売場に置いてあって、で、 長年のクラシックファンのわしにとっては、 ポピュラー売場は異国、まったく勝手がわからない。 近所の石丸の売場をうろついても、 J-POPだのなんだの、わけのわからん横文字が並んでるばかり。 恥を忍んで、店のネエチャンに

「あのーーー、ミュージカルってどこに置いてあるんですか?」

と聴くと、ネエチャンは(「なんや、この変態そうなおやぢ、 ミュージカル聴くなんて気色わる〜〜〜〜」) とでもいいたげな顔をしながら、

「ミュージカルは、あちらのコーナーに少しだけ置いてあります。」

確かに少ししか置いてない、全部合わせて20枚と言ったところか。 悲しいぞ。それでも、Phantom, Cats, Jesus Christ, Evita, Starlight Expressあたりのメジャーどころは、 まあ楽に手に入った。 でも、Aspects of LoveとかSunset Boulvardみたいな、 ちょっとマイナーになると置いてない。 で、カウンターに行ってポピュラーCDのカタログ見る。また、 わからん。 また恥を忍んで店員にミュージカルのページを出してもらい注文する。 後日、全部廃盤だという連絡が来る。

御茶の水あたりの中古CD屋を巡る。中古CDになると、もうお手上げ。 どこに何が置いてあるやら。とある店で聞くと

「ミュージカルは数が少ないので映画音楽に混ぜてあります」

なんだそうで、 言われてみれば、 普通のCD屋でも映画音楽の側に置いてあることが多かった。 しかし、ミュージカルは、絶対オペラの一種だ。だから、

「ミュージカルは数が少ないのでオペラに混ぜてあります」

にしてくんないかなあ。探すの楽だし、恥ずかしくないし。

ともかく、苦労してウェッバーのCDやビデオもだいぶ集まったので、 おいおい、評を書いてみませう。 恐怖の大王が降りてこなければの話だけど。

[next]
[back]
[home]