随想録

69. 的中率 1999. 7. 5

試合度胸、だとか、本番に強い、とか、スポーツにしろ試験にしろ、 本番になると普段以上の成績が出せる奴は一般にカッコいいとされ、 特に女性の場合は本番女優と崇め奉られる。逆に、 本番になると極端に成績が落ちる奴は、こんじょなし、とか、 蔑まされる傾向にある。 弓道なんてのは(戦国時代はともかく)、的が相手なもんで、 的中率という数字で、 試合と練習での実力差がかなり客観的に測れるスポーツのようである。

先日、筑波大で試合があったのだが、 開会式の挨拶で先生がおもしろいデータを教えてくれた。

「最近、弓道関係の論文を整理していて、 試合と練習での的中率の違いに関する論文を見つけました。 三報ありましたが、調べたことと結果は、三報ともほぼ同じでした。
何をしたかというと、大学で弓道をしている学生を何百人か集めて、 試合と普段の練習の的中率を比較したのです。すると、平均すると、 試合の的中は練習の8割5分 ということでした。ある程度は試合では的中が落ちるようです。 一方、試合のほうが的中率がよい人は、全体の2割程度でした。
また、この試合と練習の的中の差と、 選手の性格の関係も調べてありました。選手の性格は、 ペーパーの性格試験で調べたのですが、 予想に反して、性格と「試合と練習の的中の差」 は、どの論文でも全く相関が見られませんでした。
というわけで、暗い人も明るい人も、 くよくよする人も気にしない人も、 的中と関係ありませんので、今日の試合では、普段通りの 実力を出されるようにがんばって下さい。」

たとえば、わし。 1996-98の三年間の統計を出してみる。

あたしゃ緊張するタイプで、度胸もない人間だが、 試合の的中が普段の9割程度だから、 まあ悪くはない。ちなみに、この日の試合、8射5中。 この的中では入賞はできないからちょっとさみしいけど、 実力相応でしょう。

試合後の飲み会、お下劣話に加えて、試合度胸の話も話題になる。 初心者のおばはんに

「何度も試合に出てると、試合度胸が付くんですかあ?」

と訊かれたが、少なくとも、あたしの場合は、絶対にNOです。 未だに、どんな小さな試合でも緊張でどきどきするし、 中る中らんは別にして普段通りになんて引けない。 そもそも普段の的中率からして、全然進歩がない。6割なんて、 ごみみたいなもんである。
ほいでは、何年も練習してる価値なんぞないではないか、 と言われてその通りで、恥ずかしい限りではあるが、 一つあるとすれば、

「一回の試合の結果に一喜一憂しなくなった。」

ぐらいかねえ。
この3年間に31回試合に出て、一番良かったのは10射9中、 酷かったのは6射2中とか4射1中。調子なんて別に関係ない。 弓の試合は一回に引く本数が少ないから、 わし程度の低レベルの射手にとっては、 的中のばらつきなんぞ、単なる統計的変動である。 それから、

「ああ、あの一本を中てていれば優勝だった。」

なんっつう、見苦しいことは言わなくなった。 弓に限らず、人生なんてそんなもんっすよ ハハハ

初心者の場合は、試合でいい成績が残せれば有頂天になり、 それを励みにしてもっと練習すればいいのだが、 中には弓をなめ切って練習さぼるのも多い (性格が出るのは、試合より、むしろ普段の練習かも知らん)。 そもそも、 beginner's luckという奴で、 失うものがない初心者は精神的に楽だから、 突然凄い成績を出すのは弓に限らずありがちである。 次の試合では欲が出て大抵だめである。
似たような話で、

「長くサボった後は試合で中る」

というジンクスがある。これは、 「サボったから」という言い訳があるので、 気楽になって中るということらしい。確かにそういう人も時々いるが、 長続きしないようだ。 そもそも、普段サボっている人が試合や射会で中るように見えるのは、 たまたまそういう人がいると目立つからだ。やっぱり、 普段からよく練習している人のほうが、長い目で見れば中るようである。

[next]
[back]
[home]