随想録

70. 集客力 1999. 7. 10

今年の秋のつくば国際音楽祭のプログラムを見て、

「こりゃあ、客集まらん象」

と、危惧したのはきっとわしだけじゃないぞ。

  1. ケント・ナガノ/ベルリン・ドイツ響、英雄の生涯他
  2. プラハ室内o、ドボルザーク他
  3. ゲリンガス(vc)、プロコフィエフ他
  4. ベルリン・フィル・ヴィルティオーゾ、モーツァルト他
  5. ウィーン・ベートーヴェン・トリオ、大公他
渋い、渋すぎる。
96年の目玉がガーディナー/イングリッシュバロックソロイスツの 「ロ短調ミサ」、97年がアルゲリッチとヨーロッパ室内o、 98年が諏訪内晶子とシュタイン、と言った感じで、なんのかんの言っても、 集客力があるコンサートだったのに対し (年々ミーハーになって来たような)、今年のケント・ナガノは、 あまりにも玄人向で....
それに、ピアノがないのも寂しい。

「ピアノファンの数は、音楽ファンの数より多い」

という言葉がある(?)くらいで、ピアノをやれば、 結構客が集まるのに。
今年はミーハー人気はだめそうだ。では、マニアが喜ぶかと言うと、 それも? 曲目をずらっと見ると、 いわゆるスタンダードな名曲が並んでいるばかり。 強いて珍しいのはゲリンガスのプロコフィエフのソナタぐらいか。 去年は、メシアンの「世の終わりのための四重奏曲」の大名演が、 あったのだが....

今日のチケット売り出し。悪い予感的中。10時に並んでいた人間は、 たった20名。いつもなら50-100名近く並ぶんだけど、 この出足の悪さでは、今年はいつにも増して、 ホールがガラガラになりそう。

あの、もちろん、大スターの演奏でなくても、 あるいはマニア向けのプロでなくても、 すばらしいコンサートは数あるわけで、 今年の音楽祭の内容は聴いてみなきゃわからない。 わしが心配してるのは、 赤字だらけで音楽祭が打ち切りになってしまったら、元も子もない、 っつうこと。実際、日本のあちこちで、音楽祭が潰れてるからネエ。 わあっと、人が集まるようなのが一つあれば、ついでに他の渋いのの チケットも買っちゃう、とかいう効果がきっとあるだろうに。

[next]
[back]
[home]