随想録

75. 殺人の街 1999. 7. 24

健康診断であっちゃこっちゃ、ぼろぼろひっかっかってまったんで、 最近は、酒は週1に抑え、夕飯を減らし、通勤の行き帰りどちらかは歩き(40分)、 と節制の限りを尽くしている。おかげで、 足の裏マッサージで肝臓のつぼを押してもらっても、以前と違ってたいして痛くないのである。 肝臓が診断でひっかかったわけじゃないけど。
筑波学園都市では、「ペデ」と呼ばれる歩行者専用の遊歩道が緑地帯の中を南北に走っているが、 昨夜10時過ぎに、そのペデを歩いて帰宅している途中だった。なにやら、後ろから、 薄暗いライトをつけた車がひたひたと走ってくる。げげ、歩行者専用なのに、と見てみると、 パトカーなんだな、これが。ピーポー鳴らしてはいなかったけど。わしが、横によけると、 中のお巡りさんが敬礼してくれた。
もしかして、ペデの見まわりなんかしらん?

筑波学園都市が造られた当時は、「自殺の街・つくば」ということで、 全国に名前が知られていた。最近は、自殺はあまり聞かなくなったが、替わりに、 殺人で全国版ニュースに名前が出るようになった。 「悪魔の詩」を訳した助教授が殺されたのをはじめ、妻子を殺して沈めた医者とか、 この春も筑波大の新入生の女子学生が死体で発見されたし。 ペデも2,3年前におやじ狩が出没して問題になったのだった。健康のためにはよくても、 生命のためには徒歩通勤はやばそうである。

ペデ沿いにつくばセンター付近の歩道橋にさしかかると、三味線の音が聞こえてきた。 誰かが沖縄の民謡らしき唄を歌っている。その近くで、若い男女が、 唄を聞くともなしに聞いていた。学園都市は平和だ。

[next]
[back]
[home]