随想録

79. 塞翁が馬 1999. 8. 8

一時間ドライブして、T市の弓道大会へ行って来た。
弓道そのものはともかく、弓道にまつわる様々なことには右翼みたいなのがあって、 いやである。たとえば、国旗拝礼、とか(筑波大の道場には、そもそも 日の丸なんぞ飾ってない)。
今日は、その拝礼につきあわされたあと(日の丸に一礼するだけだけど)、 来賓のT市市長が、

「弓道は、国旗に一礼から始まってええですなあ。相当なまっている
戦後50年、日本が失ってしまったものに、君が代 や 日の丸 の尊重がありますが、 君が代、日の丸 への尊敬がなくなってしまって、 学級崩壊やらの問題が起こってるんですなあ。そこへいくと、弓道は、ぬほん  の伝統を守っていて....」

などなど、思いっきり頭の悪い話を始めて胸くそが悪くなった。
「日の丸」「君が代」なんつうのは、広まったのは明治以降の話で、 ちいとも日本の伝統ではないんよ。それ以外にも、明治以降に広まったものを、 日本の伝統だと錯覚している人が多くて困る。運動部の丸坊主とか(最近は、 少なくなったようで喜ばしい)。今の「弓道」なんてのもそうで、 やたらともったいぶった歩き方や座り方なんぞを、 「礼に始まり礼に終わる」
なんつうお題目を念仏みたいに唱えながら重要視してるけど、 弓の伝統はまず弓術、的に確実に貫通力のある矢を送る技術を磨くのが第一である。

ってなカッコいいこと言っても、からっきしだめでした。
6本のうち、終わりの2本だけかろうじて中てて逃げ帰ってきました。 うーーん、今年はまずいねえ。試合の的中率も5割ぎりぎりにまで落ち込んじゃったし。 あーーーあ。

で、筑波大の道場に戻ったら、今度は、昇段試験で二段を受けに行ってた人々が、 軒並み落ちて帰ってきたのだった。高校生はともかく、大学生や一般人は、 二段って、まず落ちないんです。うーーん、なぜ、三人も落ちちゃったのかなあ。 別にわしの責任やないけど、と言いつつ、初段や二段は道場の上位者の責任だったりして。

で、さらに気分が悪くなったけど、ともかく、明日は休暇を取ったので、 ちょっとだけ仕事を片づけるために職場にやってきてメールを見たら、 この前投稿した論文の採択通知が来ていた。ハハハ。悪いことばかりは続かない。

− ついでに、この晴天続きもなんとかして欲しいぞ −

[next]
[back]
[home]