随想録

81. 文武両道 1999. 8. 15

朝日新聞の茨城版に県警本部長の時評が目についた。
「文武両道の心」
だってさ。読んでみるとなんのことはない、
「県警警察職員互助会が、 『文武両道』という名前の酒を売店で売り出したら、 売れ行き好調で 云々」
だそうな。本部長の話は、さらに文武両道とはなんたらかんたら、 と続くのだが、まあそれはどうでもいい。あたしゃ、 この「文武両道」なる言葉、あまり好きではない。 出身校のH高の校訓だから。

このH高なるところ、公立なのだが軍隊みたいな右翼学校で、 男子は丸坊主で、応援練習が厳しくて、クラブが盛んなのは結構だが、 入らないと迫害され、同じクラブでも、運動部が文化部より格上で、 まあ、戦前的不合理の塊でしたな。で、 この「文武両道」という言葉を聞くと、 どうもH高の押し付けがましさが思い出されて気分が悪い。 そもそも、H高校のみならず、 この文武両道を唱える学校の実態のほとんどは「文武別道」だしね。 勉強する奴とクラブやる奴は完全に分けたりして。そう言えば、 某進学校 兼 甲子園常連校では、進学クラスの生徒の成績が落ちると
「てめえ、野球部に入れるぞ!」
と脅かすとか。

まあ、別に両道目指さなくても、片方だけでも極めれば大したもんだし、 どう高校生活を送ろうが、そんなのは個人の勝手でんな。 校訓だ、なんぞと言って押し付けるのは気色わり。

などと言いつつ、われながら矛盾した心理なのだが、H高校、 最近、運動部の活躍もさっぱりみたいで、少し悲しい。 たまたま、今年の全国高校総体(インターハイ) のホームページをみっけたのだが、H高校、全然入賞してないのみならず、 そもそも、出場しとらん。わしの高校時代は、インターハイには、 100人以上の監督選手団を送り込み、 ハンドやバドミントンは全国制覇したし、 同級生からはオリンピック選手も出たのに、 いったいどうしたことだ。
と、ページをめくっていったところ、お、いました、いました。 なんと、重量挙げ。凄まじいことに、半分くらいの階級で優勝。 総合でも、2位にダブルスコアで、ダントツの優勝。 うーーむ、いつの間にウェイトの名門になっていたんだ。 一点豪華主義に方針転換したのか。すると、今、H高校に遊びにいくと、 筋肉もりもりのウェイト少年たちで溢れているとか。こ、これは、 素敵だ.......

ちなみに、よね乙は「男女両道」です。

[next]
[back]
[home]