随想録

82. プルガサリ 1999. 8. 17

近所のTSUTAYAの会員証切り替え手続きをしたら、 只で一本貸してくれるっつんで、ビデオをずらーーっと眺めたけど、 見たいのもないなあ。というわけで、ぶらさがり健康器を借りてきた。
じゃなくて、「プルガサリ」っつう、1985年の北朝鮮の怪獣映画。 変態YONE乙オススメである。
何年か前に話題になったような気がする。ゴジラ俳優(?)として有名な、 薩摩剣 - だっけっか? テロップがハングルなんでわかんない - がぬいぐるみに入っているそうだ。

さて、ビデオを回すと、貧しい農村。皇帝の権威をかさに着た、 役人の圧政に、農民が苦しんでいる。
「ありゃりゃ、この映画、北朝鮮の反政府運動家が作ったんだっけ?」
などと言ったら怒られるのだろうか? 実態はもちろん知らないけど、 もれきくところの今の北朝鮮の状況に似ているような.....?

それはともかく、 役人に逆らって餓死させられた鍛冶屋の老人が死の間際に作った人形、 これに老人の娘の血が注がれて怪獣プルガサリに変身。 鉄を食べて巨大化し、農民の味方として立ちあがる。 紆余曲折の末、農民の一揆軍が皇帝軍を破る。
だが、巨大化しすぎたプルガサリに食べさせる鉄はもうない。 娘は自らが犠牲となって、プルガサリを葬り去る。

という、ちょっと哀しい物語。プルガサリの表情や動きは ちょっとユーモラスすぎるな。わしとしては、もっと恐そうで、 神秘的な怪獣のほうが好きだが。ヒロインの女優は、 なかなか素敵だった。カーテンにくるまって逃げ惑う皇帝を、 プルガサリが踏み潰して、血が滲む場面が生々しい。
フィナーレのテロップに、
「金日正勲章に輝く朝鮮芸術映画 云々」
てなことが出てきたから、反政府映画ではなく、政府推奨の映画らしい。 不思議 なんつったら、怒られるのかな、やっぱり

[next]
[back]
[home]