随想録

88. 一子相伝 1999. 8. 31

たまたまテレビをつけたら、火曜サスペンスをやっていたので、 ついつい見てしまった。代々「一子相伝」を守ってきた陶芸の窯元が、 伝統を破って、自分の長男以外にも弟子を取って跡取を競わせた結果、 弟子の間で殺人事件が起こり 云々 というありがちな話だった。
「一子相伝」っつうのは、 芸術や武芸で自分の嫡男だけに奥義を教え込む、というような意味。

手許に、守田勝彦さんという人の編著の 「備前岡山藩の弓術」なる書物がある。これは、 岡山の池田藩の弓術の宗家の吉田家の当主が、代々、 藩に提出していたレポート(「奉公書」というらしい)を解説した本。
因みに、この吉田家は日置流印西派という流派の宗家だったが、 明治維新以降、弓は廃業してしまって行方不明。でも、 流派自体は残っていて、実は、わしが習ってるのもこの流派。 つまり、弓術に関してはご先祖さま(どうでもいいか。 不肖の子孫だし)。

この吉田家の当主というのは、この記録を読む限りは、 神業に近い名人ぞろいで、
「殿の御前試合で、たびたび百射皆中を出した。」
だの
「『百射を全部、的の中心に集めた』と自慢したら、 かあちゃんに『ばあたれ、そんなんじゃすぐ的が壊れるじゃろうが。 周囲から順番に中てていって、最後の一本をど真ん中に入れるもんじゃ』 と怒られた」
だの、ちょっと現在の基準からは信じられんようなハイレベルの人ばっかりである。

弓も、少なくとも江戸時代は一子相伝だったはずだが、 なんで、この家にこんなに名人が揃ったのか? 血は争えない、なんていうのはインチキでんがな。 鷹がとんびを生むのはちいとも珍しくない。
答:「一子」と言っても、 ほとんど「養子」ばかりだったから。吉田家の家系図は、 「家芸図」と言ったほうがよいそうな。つまり、沢山の弟子の中から、 弓術も人間的にも優れたものを選んで、跡取としたわけ。 吉田家の長男でも、弓が下手なら即廃嫡。 「吉田弓術株式会社」の社長は、名人でなければ勤まらないのだ。

yone乙のような輩は、
「弓引は男色に走って子供ができないから養子を取るんだぜ。 だから、家ゲイ図だぜ。」
などと掲示板に書きそうだが、不敬千万につき、 宮刑、いや、弓刑に処すことにする。もっとも、 もののふのたしなみ ではあるが。

コホン。ともかく、 固定した身分制でがんじがらめの江戸時代でさえ、 実力主義はちゃんとあったのである。 民主主義で自由なはずの今の日本で、馬鹿息子に会社を継がせたり、 地盤を継がせたり、そういう阿呆は、 少しは吉田家の爪の垢でも煎じてもらいたい。
もっとも、今の日本は、長男の特権は奪われて義務ばかり残ってるから、 話は違うかも知らんが (因みにあたしは義務なんて、一切、果たしてませんけど)。

[next]
[back]
[home]