随想録

89. 読書の秋? 1999. 9. 2

ほっほっほ。今日から五日間、夏休みじゃ。 羨ましいだろう。

といひつつ、この気の抜けたビールのような空しさは何?
今日まで夏休みを取らなかったのは、まあいろいろ理由はあるけど、
「夏休みを取ってしまったら、夏が終わってしまう。」
というあさましい了見からだが、もう秋になってしまったのでねえ...

最近読んだ、ちょっとおもしろい本。

井口樹生:誰もが「うっかり」誤用している日本語の本 (講談社+α文庫、1999.7)

(1)きずなが強まる(2)きずなが深まる
正しくは、(1)。きずなは「綱」が語源だから。

というようなことを記載した本なのであるが、 それだけなら、教科書的でおもしろくない。この本の売は、 上記のような説明に続いてその言葉に関する薀蓄や随想が、 ずらずら続くことにある。
「色の白いは七難隠す」− 幼稚園でもてる女の子は、たいてい色白で、 桃色ほっぺ。でも、年頃になってから会うとがっかりする....
「番茶も出花」 − 「小娘と茶袋」という諺がある。 すぐ色づくという意... etc.

この本、書きたいのはエッセーで、日本語云々は、 たんなるネタ振りのようだ。
「クラシック音楽のページと称して、 ひたすら妄想と煩悩を書き綴っているおまえは何だ。」 と言われそうである。それにしても、300ページを越える分厚い文庫だが、 どこかに連載したものをまとめたのではなく、書き下ろしだって。 おどろき。

この先生、慶応を出て慶応の国文の教授をなさっとるそうで、 こういう大学の生え抜き純粋培養の学者は今後は少なくなるだろうが、 それはともかく、慶応ネタも多い。
「入試問題の箱がしまってある倉庫に泥棒が入った。 文学部の箱は少し動かされただけで、被害はなかった。 泥棒は、上のほうに積んであった医学部の箱を盗る ための踏み台 として、文学部の箱を使おうしたらしい。
ああ、被害を受けたのは文学部のプライドだったのだ。」

[next]
[back]
[home]