随想録

9.小林道夫ピアノリサイタル 1999. 2. 4

[to concerts]

只より安いものはない!

筑波大の大学会館で、只で小林道夫を聴いてきました。 この人を生で聴くのは、15年ぶりだなあ。

  1. モーツァルト:幻想曲 ハ短調 KV 475
  2. 〃:ソナタ ハ短調 KV 457

        --------- 休憩 --------

  3. シューベルト:幻想曲 ハ短調  D. 2e
  4. 〃:即興曲集 D. 899
演奏に先立って、小林さん自身の解説があり、モーツァルトのソナタは、 最近発見された(2億円 の値が付いたとか)自筆譜に基づいた 難しいバージョンだそうである。左右の手の交差が普通の初版よりも、 1オクターブ深いんだって。
モーツァルトの幻想曲とソナタは、重くてあまり好きな曲ではないのだが、 演奏も今一つだったなあ。わたしはテクニック万能主義者ではないけれど、 もたついたピアノはあまり好きではない。

後半のシューベルトの幻想曲は、超若書きで、13歳だか14歳だかのときの作品。 前半のモーツァルトの幻想曲の主題を用いて、それをなぞったような習作。 名曲ではないけれど、でも、やっぱりシューベルトの神童振りはわからんでもない。 この日のベストは、やはり、最後の4つの即興曲。何よりも曲がいいよね。 若死にしたシューベルトだから、晩年といっても30歳ぐらいなんだけど、 青春の明るさと、晩年の重さが同居しているような、ふかーーい曲ばかり。
シューベルトも、モーツァルトも、今の俺ぐらいで死んだんだよな...

[next]
[back]
[home]