随想録

15. 歌劇「天守物語」 1999. 2. 14

[to concerts]

歌劇「天守物語」などと言ってもピンと来ない。やはり、 泉鏡花原作というのが必要だろう。姫路城の天守閣に棲む魔界の夫人・冨姫と、 鷹匠・姫川図書之助 (づしょのすけ、です、としょのすけ、ではない) との愛の物語である。
その泉鏡花の幻想的な戯曲を、金窪周作台本で、水野修孝が1977年にオペラ化したもので、 今回は、4回目の上演だそうである。全一幕で、約90分ほどの長さ。 配役は以下の通り。
大川隆子(冨姫)、小栗純一(図書之助)、斉田正子(亀姫)、 平野忠彦(桃六)他、
星出豊/東京交響楽団、新国立劇場cho、杉並児童cho
演出・栗山昌良 (2/13 新国立劇場オペラ劇場)
舞台が開くと、細工職人の近江之丞桃六が現れ、

「これから始まる物語は、わしの鑿の先から生まれたと言っていい」

と言って、獅子頭の目を開く。 鏡花の原作ではこの序の部分はなく、最後になって、何の前触れもなく、 突然、桃六が現れて、問題を解決してしまうことになっている。  オペラでも、前回までの上演では序はなかったのだが、確かに唐突な感じはする。 それで、今回から、この序の部分を付け足したらしい。逆に、説明的過ぎる気も しないではないが、まあ、わかりやすくなったことは確かである。 闇の中に光る獅子の青い目と、それを取り巻く、 との胡蝶の舞は、 幻想的で、演出効果を上げていた。

前半部分のあらすじは以下の通り。

封建時代、姫路城天守閣の五重に、美しい魔界夫人・冨姫が棲んでいる。 冨姫のところへ、猪苗代の亀姫が遊びにやってくる。手土産は、 亀の城の城主で、姫路城主の弟、武田衛門の生首だった うーーむ、美しくても、 妖怪だ...。冨姫たちが亀姫一行をもてなしていると、 姫路城主の鷹が天守にまぎれ込む。冨姫は返礼として、この鷹を亀姫に与える。 武士たちは、鷹が天守に逃げたとして、攻撃してくるが、姫達はものともせず、 亀姫一行は帰途に着く。
この手の日本の古典に取材したオペラは、音楽が、なんつうか雅楽っぽい。 短調で、ずーーっと音が流れていて。このオペラもそういう部分が多いのだが、 少なくとも前半は、西洋音楽そのままのようなメロディや和音の部分が多く、 私は聞きやすくて良かった。ディーリアスやドビュッシーのような響きなのだ。 冨姫と亀姫の遊ぶシーン(レズらしい)は西洋風な音楽、それに重なる亀姫の従者の 朱の盤坊の酔っ払って小唄を歌うシーンは、チャンチキおけさみたい、で、 上手い。わたしの好みだと、純日本風の題材に西洋風の音楽が流れていても、 一向に違和感を感じないばかりか、むしろ、聴きやすい。TVの時代劇だって、 バックに雅楽や日本民謡が流れてるわけじゃないでしょ?

後半は、図書之助登場。

一人物思いに沈む冨姫の所に、鷹匠の図書之助登場。 鷹を逃した咎で切腹させられそうになるが、その代わり人跡途絶えた天守の五重に、 鷹を探しにやらされる。冨姫は、「鷹には鷹の世界がある」と諭して、彼を返す。 しかし、図書之助は魑魅魍魎に妨げられて、下界に帰れないで、また五重に戻ってしまう。 姫は、彼に恋して、とどめようとするが断念。そこで、播磨家家宝のかぶとをはなむけに 渡し、彼を返す。しかし、彼は家宝を盗んだと誤解され、三度追われて五重へ。 姫は、彼を獅子頭に隠すが、追手が獅子頭の目を突くと、姫も姫の仲間の妖怪たちも、 図書之助も盲目になってしまう。追手は、転がり出た武田衛門の首を主君の首と 勘違いして逃げる。
姫と図書之助は死を覚悟する。そこへ突然、獅子頭を彫った桃六が現れ、 再び獅子に目を彫り入れると、姫達の目ももとに戻る。
あらすじを書くと、だらだらしてるけど、まあ、魔界(=自然)と人界の対立に、 恋を絡ませた物語でしょうか。 それにしても、ウルトラマンを救いに来たゾフィーみたく、最後に突然、 桃六が現れて問題解決してしまうのは、、やっぱり、納得いかんなあ。

後半の音楽は、前半ほど好きではない。日本オペラ特有の、ずるずると緊張が続いて 行くような音楽だったもんで。そもそも、日本のオペラは、 アリアとかもヒステリックに聞こえるし、音楽は無理槍日本風にしている(?) ような感じのが多い。この際、題材と舞台は日本、音楽は、完全に西洋風、というのを 作ったらどうだろう? そういえば、「ポッペアの戴冠」を、純和風にして上演した舞台はおもしろかった。

[next]
[back]
[home]