.....と、ここまで書いてから、渋谷のオーチャードホールで 見て来たんだけど、半というよりは70%演奏会形式でしたな。 バックのスクリーンに映像が映し出されるのと、歌手がちょっと演技をするぐらいで。 とはいうものの、大掛かりな舞台装置が必要なオペラではなかったし、 歌手の演技が上手かったので楽しめた。
R. シュトラウス:歌劇「無口な女」op. 80(1935) 日本初演シュトラウスは、ホフマンスタールの台本で、 「薔薇の騎士」をはじめ傑作オペラを残しているが、「無口な女」は、彼の死後、 ツヴァイク(アントワネットの伝記で有名)の台本で書いたオペラである。 ざっと言って、「薔薇の騎士」や「アラベラ」と同様、茶番劇を題材に人間の哀愁を描く、 みたいな劇。欧米でもそれほど上演されないそうだ。で、わしも、 この日まで、舞台はもちろん、録音や録画にも触れたことがなかった。
モロズス卿(Bs, ハルトムート・ヴェルカー)、アミンタ(S,菅英三子) ヘンリー(T, 吉田浩之)、理髪師(Br, 河野克典)他
大野和士/東京po, 東京オペラシンガーズ
(2月16日、オーチャードホール)
第一幕この茶番の筋は、ようわからん。なんで、 新妻が悪妻に変身するとヘンリーに助けを求めることになるんでせう? ま、 それはともかく、台詞は(もちろん字幕しかわからへんかったけど)小気味よく、 けたけた笑わせながら芝居が進んでいく。この狂言回しの理髪師は、 「セヴィリアの理髪師」のフィガロに擬しているそうだ。
退役した船長モロズス卿は、大金持ちの独り者。かつて、 船で爆薬庫が大爆発した事故の後遺症で、騒音のみならず、音楽や教会の鐘にいたるまで、 音響が大嫌い − その癖、自分の声は大きい −。理髪師が卿に 「若くて美しい女性との結婚」を持ちかける。そこへ、行方不明だった卿の甥の ヘンリーが帰ってくるが、なんとヘンリーは騒々しいオペラ座の仲間と一緒で、 しかも一座の女性と結婚しているという。 卿はかんかんに怒って、ヘンリーの遺産相続を破棄。
理髪師は、ヘンリーと卿の和解のため一計を案ずる。ヘンリーの妻アミンタに、 寡黙で貞淑な女性を演じさせて卿と茶番結婚させ、結婚したとたん、 ウルサイ女に変身させる。そうすれば、 困った卿がヘンリーに助けを求めて来るだろう、という筋書き。 一同、計画に賛成。
第二幕ふう。オペラの筋を書くのって、恥ずかしい。
翌日の午後。
アミンタをはじめオペラ座の女性3人が、花嫁候補に化けて、 卿と見合いする。貞淑で物静かなアミンタに卿は惚れ込み、求婚。 似せの牧師や公証人のもと、結婚式が上げられる。近所の連中などが 騒いで卿を不快にさせる。
一同がやっと去って卿がホっとしたところで、新妻は、突然、騒々しい悪妻に変身。 卿はヘンリーに助けをもとめて、自分は一人で寝室に引っ込む。 ヘンリーとアミンタは二人の愛を確かめ合う。
第三幕このオペラ、最後は、舞台に卿一人になって、 まあ、この日は、 オケと指揮者は乗ってましたが 長いモノローグを歌う。 これは、
翌朝。アミンタは歌の稽古をはじめ、大騒ぎ。理髪師が、卿に離婚の仲介を持ちかけ、 (もちろん茶番の)離婚裁判が始まる。卿の弁護士の
「無口な女を選んだのに実は違った」
というのは、
「そんなのは、すべての男が経験することだ(^_^;;; あなたのことです 」
と裁判官は却下。妻の過去の男性関係も離婚の理由にはならず、 卿はついに離婚をあきらめ、耳栓してベットにもぐりこむ。そこで、ヘンリーと アミンタは、卿に真相を打ち明ける。卿も最初は怒ったが、やがて二人を許し、 結婚も認め、ハッピーエンド。
表立って出てくるわけではなけど、このオペラは、
「老人が寡黙で貞淑で美しい娘 ―男の幻想の中の理想ですな―
に恋して、それが破れてしまう」
話なのでしょう。モロズス卿は、「薔薇の騎士」の元帥夫人の男性版でしょうか?
こっけいなのが、余計に哀しい。