キリスト教の禁欲的な道徳が支配する中世を舞台にした、 肉欲と精神の愛の狭間での苦悩を描いた物語とでもなるのかしらん。
ワーグナー:歌劇「タンホイザー」(ドレスデン版)指揮者のコルト・ガーベンは歌曲の伴奏ピアニストとして有名、 それにDGのプロデューサーとして活躍してた人なんだそうである。 で、ついに指揮に進出。
成田勝美(タンホイザー)、島崎智子(エリーザベト)、 小山由美(ヴェーヌス)、青戸知(ヴォルフラム)、津山恵(牧童)他
コルト・ガーベン/東京po, 二期会合唱団
演出・西澤敬一 (2月27日、新国立劇場オペラ劇場)
ドレスデン版なもんで、序曲に続くバッカナールがない。この日は、序曲の間は、
幕は閉じたままだったせいで、序曲が終わったら拍手が出たけど、
ワーグナー上演ではちょっと珍しい。
第一幕幕が上がると、ヴェーヌスベルグ。裸の(といっても、肌色のスーツを付けていたようだが) ニンフたちが、タンホイザーを囲んで、エロチックな踊りを繰り広げている。 そこへ、おそるべく背が高いヴェーヌスが現れる (もちろん中に台が入ってるんだろうけど)。で、そのドレスの裾が長くて広いのだが、 中にニンフが入り込んで膨らませたり縮ませたり。タンホイザーとヴェーヌスのやりとりの最中の ヴェーヌスの感情は、スカートの動きと照明で表されている。結局、この日の演出では、 この場面が一番印象的だった。
ワルトブルグの歌手・タンホイザーは、 ヴェーヌスベルクでヴェーヌス(ビーナス)と官能の日々を送るが、満たされない。 そして、引き止めるヴェーヌスを振りきって帰ってしまう。 ワルトブルグの仲間たちと再会したタンホイザーは、 清純な姫エリーザベトのところへ行こう、というところで幕。
第二幕舞台は実は第一幕から第三幕まで同じで、丸い円盤の上ですべてが行われ、周りは、 鉄格子のようなもので囲まれている。ヴィーラントあたりから始まって、 クプファーとかもお得意の、シンプルな舞台装置。 ヴェーヌスベルグ以外の場面は、いささか単調。日本人は、能の伝統があるし、 オペラに金も掛けられないから、こういうのが合ってるのかも知らんが...
エリーザベトは、タンホイザーが戻ってきた喜びを歌う。やがて、 「真実の愛とは」というテーマで歌合戦が始まる。タンホイザーは、 「愛という泉は口をつけて味わなければ、その良さはわからぬ。 ヴェーヌスベルグへ行け!」と歌って、一同の非難を受ける。しかし、 エリーザベトの命乞いにより、ローマへ懺悔の巡礼に出ることになる。
ところで、いつも思うが、タンホイザーを非難するワルトブルグの騎士たちの
偽善臭さはなんだ。
「おれ達は我慢してるのに、おまえばっかりHしまくって畜生!」
という本音剥き出しだったのなら、共感できるのだけど。こっそり、タンホイザーに
ヴェーヌスベルグへの道を聞いてみたりして...
第三幕教皇の権威って、そんなに凄かったのかしらん。別にどうでもええやん、 教皇が赦そうが赦すまいが。っつうわけにもいかなかったのね、あの時代は。 タンホイザーはHなことしたのもさることながら、 追放した異教の神、ヴェーヌスとまぐわってたのがいけなかったのかしらん。 ものの本によれば、中世の教皇庁こそ、 ヴェーヌスベルグそのものだったみたいだけど。
エリーザベトは、タンホイザーが許しを得られるよう祈り、ヴォルフラムは 彼女を慰める。ローマからの巡礼が赦された喜びを歌いつつ帰ってくるが、 その中にタンホイザーはいない。
一人、離れて帰って来たタンホイザーは、ローマ教皇に赦しをもらえなかったことを、 ヴォルフラムに告げ、ヴェーヌスの許に戻ろうとする。そのとき、 タンホイザーの救済を祈りつつエリーザベトが昇天したことが伝わり、 タンホイザーも救済されて息絶える。一同、神の恩寵を称え、幕。
タンホイザーは悲しからずや ヴェーヌスベルグの赤 ワルトブルグの白にも染まず漂ふですな(ハハハ、すげえ破調)。
今回は、3階左翼バルコニー席の舞台に近い、オケボックスを 真上から見下ろす席で、2,000円の格安だった。ちょっとやそっとじゃ取れないっすよ ふふふん。 さて、舞台は見にくいけど、おかげさまで、隅のほうでうじうじしているヴォルフラムが よく見えた。このヴォルフラム、エリーザベトを好きなのにもかかわらず、 タンホイザーと彼女の仲を取り持ち、またタンホイザーの救済を祈る、という損な役回りで、 男の友情とはそんなもんだ、などというキレイゴトの世界を背負っている。 そのせいか、「いい人」に終始していて、劇の中での印象が薄い。 そこで、このヴォルフラムをもっと活躍させてみよう。
第三幕改定版閑話休題、二期会の歌手達は健闘していた。 細かいことは専門家の批評を読んでもらうことにして、素人耳には、 誰かが突出して他が霞む、とか、誰かの声が格段に聴き劣りした、とか、 そういうことがなく、バランスが取れた演奏だったようだ。
エリーザベトは、タンホイザーが許しを得られるよう祈っている。 そのとき、ヴォルフラムは、心細さで弱気になっているエリーザベトを 巧みにくどきおとしてしまう。折悪しく、タンホイザーが帰って来て、 ***している二人を見つけ、怒りのあまり切りかかろうとする。 しかし、時すでに遅し、エリーザベトは、ヴォルフラムに昇天させられた後だった。
昇天直後、エリーザベトはなんとヴェーヌスに変身。 タンホイザーもやっと真実に目覚め、ヴェーヌスにひざまづいて足をなめる。そして、 ヴォルフラムやワルトブルクの騎士達、さらにローマ教皇も加わって、 一同ヴェーヌスを称え、バッカナールを踊りつつ、幕。