ファリャ:歌劇「ペドロ親方の人間芝居」読響って、金あるのね。ホールの入口で全員に配っていた「月刊オーケストラ」なる小冊子は、 100ページ近くもあり、もちろん宣伝のページもあるけど、 今月の指揮者、ソリスト、曲目の紹介のみならず、 評論家や演奏家のエッセイ、団員紹介と盛り沢山の内容である。 やっぱり、巨人で儲けてるからでせうか? 経営が安定してるせいか、 団員もおやぢが多いし。で、その冊子に出ていた、 ファリャの歌劇「ペドロ親方の人形芝居」の解説を、かいつまんで紹介しませう。
R.シュトラウス:アルプス交響曲
マリア・アラゴン(S、口上)、大野光彦(T,親方)、 直野資(Br、ドン・キホーテ)
ボブ・ブラウン・パペット(人形劇団)
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス/読売日響
(3月2日、名曲シリーズ、東京芸術劇場)
ファリャには、オペラが二作あり、一つはスペイン舞曲で有名な「はかない人生」、 もう一つが、この「ペドロ親方の人形芝居」。 わずか20分強の小オペラで、ドン・キホーテの一節から取られている。だそうである。さて、荒筋は...
オペラの登場人物が全部人形で、その人形がさらに人形芝居をする、 という構造になっている。今回は、人形芝居は人形が、 それ以外の親方やドン・キホーテは人が演じ、さらに歌は別のところで歌手が歌う、 という形で上演する。
ドン・キホーテはペドロ親方の宿に泊まっている。ここでは人形芝居を客に見せるのだが、 それは「囚われた妻を助けにいく騎士」のお話。ところが、途中からドン・キホーテは すっかり話と現実を混同してしまい、人形を討ち取ってしまう始末。嘆く親方を尻目に、 朗々と騎士道精神の栄光を謳いあげる。小編成のオケで、打楽器とハープシコードが大活躍する曲だった。 ファリャはハープシコードが好きだったのかしらん? 協奏曲も残している。 歌手三人の掛け合いもなかなかのもので、特に、ドンキホーテの騎士道賛歌は、 感動物でありました(ほんまかいな?)。
休憩後のアルプス交響曲、読響のオヤジパワーが炸裂、例によって 2000円の3F最後尾の席だったけど、 あのウルトラセブンの動機、
セブン、セブン、セブーーン、が、すさまじく鳴って、ウルサイほどでありました。