モーツァルト:*ピアノ協奏曲第12番 イ長調 K. 414モーツァルト、疲れていたので、半分夢心地でした。児玉桃ちゃん、可愛い、 みたい、高校生みたいなカッコして、遠くの席だったから、 よく見えなかったけど。
ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」(第1稿)
*児玉桃(p)、エリアウ・インバル/東京都交響楽団
(3月20日東京芸術劇場、定演)
ブルックナー、都響の音がすばらしい。
わたしにとって都響は
「プログラムがオタク向けだから聴こう」
の面が強くて、演奏自体は、弦楽器の響きが硬い、というイメージがあった。
低弦のごりごりは読響のオヤジパワーに負けるし、高弦のつややかさは、新日の
おぜうさまに遜色を見せていた。だけど、今日のは、弦楽器が従来よりずっと柔らかだし、
低弦の深い響きにも満足。ブルックナーは、金管は相当プレッシャーな曲だろうけど、
目立った失敗もあまりなく(1,2回あったけどさ)、すばらしいアンサンブルでした。
では、今日のコンサートに感動したか?
否
やはり、曲自体が間延びがして、今一なのだ。CDだったら、
聴くほうもダラーっときいてるから、途中でお茶飲んだり、便所行ったりできるから、
そこそこ、気に入ったりするけど、演奏会は、聞くほうもそれなりに集中してるから、
曲の欠点が目立ってしまう。ともかく、だらだらしているのだ。それが、
ブルックナーなのかも知れないが。第3楽章など、スケルツォというより、
フィナーレに適した楽想なのだが、それが、延々と続くのはたまらん。
で、結局終わらず、本当のフィナーレの第4楽章に突入して、また、
なかなか終わらない。
ブルックナーの4番は、第2稿だって大した名曲とは思わないが、
初稿なぞは特に演奏会で映える曲ではないなあ。CDだったら悪くないけど。