ワーグナー:ヴェーゼンドンクの五つの詩*聴いてから日が経ってしまったので、細かいことは忘れてしまった。 全体の印象をまとめると、
同:楽劇「ワルキューレ」第一幕(演奏会形式)
*寺谷千枝子(ms)
緑川まり(s、ジークリンデ)、田中誠(t、ジークムント)、 戸山俊樹(br、フンディング)
エリアフ・インバル/東京都交響楽団
(3月27日 サントリーホール、定演〜ワーグナーへの旅I)
寸胴のワルキューレ
である。別に、緑川まりさんの体型のことではありません
― そもそもジークリンデはワルキューレじゃないし、
第一幕では、主人公のワルキューレのブリュンヒルデは出て来ない
―。インバルの棒のこと。
およそ、メリハリや間やタメがない演奏で、単調に劇が進んで行く感じ。
冒頭の嵐の部分も、もっと音に強弱があるべきだし、
冬の嵐が過ぎ去り、あたりもニュアンスがないねえ。
こういう棒でも歌手に力があれば、それなりに、
勢いのある演奏になることもあるが、その点でも多々問題あり。
フンディングは声にドスがない。
ジークムントは、しょっぱなこそ声がよく通っていたものの、
だんだんスタミナ切れ、ノートゥングを抜くあたりになると、
ばてばてで、とても抜けそうにない(バイアグラでも飲ませんと)。
― どうも実演でまともなジークムントに出会った試しがない。
エルミングでさえ、去年の引越し公演では風邪で声が消えちゃったし
―
今回の歌手の中で、唯一、合格点がつけられるのが
ジークリンデの緑川さん。ちゃんと声が出ていた....
インバルはオペラ指揮者じゃないから、歌手も歌いづらかったのかも知らん。
わかんないけど。
でも、終わってみると拍手喝采なんだよねえ。最近、みんなブー飛ばすのに、
飽きたのか、ものわかりのよい日本人に戻ってしまったみたい。
ところで、このシリーズ、秋に第二幕と第三幕もやるみたいだけど、
行くのやめた。もちろん、わしは演奏の善し悪しはよくわからないし、
基本的にはワーグナーが聴けるだけで大満足なのだけれど、
C席でも4000円x3回=1万2千円は、
コスト・パーフォーマンスが悪い。
二期会の公演なら、これだけ出せばかなり良い席で全幕観
れるもんね。