J. S. バッハ:マタイ受難曲入口でI教授訳の対訳を配っている。クリスマスのメサイアもそうだったが、 字幕なし。オペラは字幕が絶対いいけど、 オラトリオや受難曲はこんなように対訳片手というのもいいものだ。 おかげで、初めてマタイを隅から隅まで読破しました^_^
ペーター・コーイ(イエス、およびバスのアリア)、 ゲルト・テュルク(福音書記者、T)、 ナンシー・アージェンダ(S)、ロビン・プレイズ (A, カウンターテナー)、櫻田亮(偽証人II、T)
鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン、静岡児童cho
(4月2日 東京オペラシティ・タケミツメモリアル)
受難について、イエス自身の感情の動きがおもしろい
(interestingの意味ですよ)。マタイ受難曲のイエスは、
父である神の意志に従おうとする一方、
苦しみから逃げたいと思う気持ちのせめぎあいの部分を描いている。
イエスの磔刑が神によるProgrammed Deathならば、
ユダの裏切りは必要悪だから、、
イエスがユダを
「生まれて来なかった方がよかった」
などと罵るのは間違っている と思う 。
でも、罵らずにはいられない。キリスト教徒でないわしが心惹かれるのは、
この「人間イエス」の部分で、
奇蹟を起こしたり復活したりする
「神の子キリスト」はどうでもいいんだな。
今日の演奏、バス独唱の浦野氏がキャンセルで、イエス役のコーイ氏が一人二役。
ご苦労さまでした。ピラトがバスなもんで、ピラトの尋問の場面は、
一人芝居になってました。あと、チェロが演奏中に壊れて、
退場しちゃった人もいた。
などなど、ハプニングはあったにせよ、みっちりとマタイを聴かせてくれる
演奏でした うーーん、体力を消耗したぞ