随想録

34. マタイみっちり体験 1999. 4. 2

[to concerts]

実は長年バッハの宗教曲は苦手で、マタイも必ずしも親しんで来たとは言えない。 「ある作曲家の最高傑作」と言われる名曲の中でも、その玄人向きなること、 マタイなど最右翼ではないだろうか? CDとかでも、 なかなか対訳と見比べて聴く気にはならないし、字幕付きのビデオでも、 ビール片手だから、観終わる前に寝入ってしまうのが関の山だし。
でも、今日は聖金曜日、バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏で、 マタイを聴きに出かけました。
J. S. バッハ:マタイ受難曲
ペーター・コーイ(イエス、およびバスのアリア)、 ゲルト・テュルク(福音書記者、T)、 ナンシー・アージェンダ(S)、ロビン・プレイズ (A, カウンターテナー)、櫻田亮(偽証人II、T)
鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン、静岡児童cho
(4月2日 東京オペラシティ・タケミツメモリアル)
入口でI教授訳の対訳を配っている。クリスマスのメサイアもそうだったが、 字幕なし。オペラは字幕が絶対いいけど、 オラトリオや受難曲はこんなように対訳片手というのもいいものだ。 おかげで、初めてマタイを隅から隅まで読破しました^_^ 
で、今日感じたところでは、この曲は、叙事的というより叙情的で、 イエスの受難を劇的に扱った、というのでなくて、 イエスや周囲の人間の感情を音楽にした、という面が強いようだ。 イエスの死の部分など、わしには淡々とした音楽のような気がした。 そこが、玄人向きなる所以か?

受難について、イエス自身の感情の動きがおもしろい (interestingの意味ですよ)。マタイ受難曲のイエスは、 父である神の意志に従おうとする一方、 苦しみから逃げたいと思う気持ちのせめぎあいの部分を描いている。 イエスの磔刑が神によるProgrammed Deathならば、 ユダの裏切りは必要悪だから、、 イエスがユダを
「生まれて来なかった方がよかった」
などと罵るのは間違っている と思う 。 でも、罵らずにはいられない。キリスト教徒でないわしが心惹かれるのは、 この「人間イエス」の部分で、 奇蹟を起こしたり復活したりする 「神の子キリスト」はどうでもいいんだな。

今日の演奏、バス独唱の浦野氏がキャンセルで、イエス役のコーイ氏が一人二役。 ご苦労さまでした。ピラトがバスなもんで、ピラトの尋問の場面は、 一人芝居になってました。あと、チェロが演奏中に壊れて、 退場しちゃった人もいた。
などなど、ハプニングはあったにせよ、みっちりとマタイを聴かせてくれる 演奏でした  うーーん、体力を消耗したぞ 

[next]
[back]
[home]