随想録

35. オペラ支倉常長「遠い帆」 1999. 4. 3

[to concerts]

支倉六右衛門常長、1571-1622(異説あり)、仙台藩士。伊達政宗の命を受け、 ローマ使節として渡欧。しかし、帰国したとき、 日本ではキリスト教は禁令となり、鎖国への道を歩んでいた...

仙台開府400年記念行事として、この不遇の人を主人公にして、 オペラが作られた。その初演シリーズを観てきたわけ。

高橋睦郎原作・脚本、三善晃作曲:オペラ支倉常長「遠い帆」
勝部太(常長)、伊達英ニ(ソテロ)、高橋啓三(政宗)、 加賀清孝(家康)、菅英三子(影)他
外山雄三/仙台po, オペラ支倉常長cho, 仙台少年少女cho
演出・佐藤信、総監督・観世栄夫
(4月3日 世田谷パブリックシアター)
この会場の「世田谷パブリックシアター」、三軒茶屋の駅のすぐそばの、 キャロットセンターとか言うビルの3階。初めて行ったが、たぶん、 演劇用の劇場でしょう。ティーラウンジに、高橋睦郎と三善晃がいた。 サインもらおうと思ったけど、恥ずかしいのでやめた。

舞台は大きな十字架から成っており、オーケストラは4つに別れて、 その十字架の隙間に入っている。というより、 舞台全体がオーケストラボックスで、 そのボックスが十字架で4つに仕切られている、 と言ったほうが分かりやすいか。
劇は、児童合唱による童唄で始まる。

- - -
四つ よい殿政宗公
五つ 言いつけ賜って
六で ローマのパーパさま
七で 親しくご会見
八で 支倉六右衛門
九(苦)難の旅が誰のため
- - -
と、オペラの筋そのものの唄である。この最初と最後の児童合唱が純日本風で、 バックは完全に”現代音楽”(便利な言葉だなあ)、というよくあるパターン。
支倉常長は、罪人の子供であったが、主君伊達政宗にローマ使節を命ぜられる。 政宗は、時の権力者、徳川家康の名代ということで、使節を送ることにしたのだ。 常長は、教会での出世を夢見るフランシスコ会の宣教師ソテロを通訳にし、 渡航。メキシコ、スペインと歓迎され、洗礼も受ける。しかし、 日本ではすでにキリスト教は禁令。それが、フランシスコ会と対立していた イエズス会経由でローマ法王に伝わっていたため、法王と面会はできたものの、 追いたてられるように帰国。どのように死んだのかもわからない。
合唱が出ずっぱりで、大きな役割を果たしている。悪いとは言えないのだろうが、 あたしは、あんまり好きではない。疲れるんだもん。オーケストラは、延々と 「現代音楽」をヒステリックに奏で続けていて単調。時には、 長調のおおらかなメロディーを流す、とか、しんみりとしたアリアを入れるとか、 して欲しかったなあ。
なんか、全体的に、シェーンベルクの「モーゼとアロン」を思わせる音楽だった。 あれも、延々と合唱が流れていて、疲れるんだよな。

このオペラ、全一幕で70分と短い。その間に上述のような物語をするわけで、 かなり、はしょっている。で、合唱がいろんなことを説明するわけで、 家康と政宗の場面では、

「地上には権力者 いつも どこでも」

などと、権力者批判を繰り替えす。ものすごーーく、陳腐。 日本人は、なんでもかんでも権力者を批判するだけ。そのくせ、 最後はお上がなんとかしてくれる、と思っていて、「水戸黄門」を喜んで見たりする (あたしも、実は好きだけど、黄門様)。
それはともかくも、常長は、運命に翻弄される人間として描かれる。そして 彼の信仰については、
「法王に会うための洗礼は、却って失礼では?」
「わたしたちはできるだけのことはした。それが受け入れられるかどうかが、   なんだと言うのか? あとは、愛の神が考えてくださるでしょう」
などの台詞に控え目に示されている。

この逆らわない男、常長像には大いに共感できるのだが、オペラの主人公としては、 いささか求心力に欠ける。

- - - - - - - - - - - - -

てな感じで、あんまりおもろくなかったが、帰る途中、プログラムをめくってみると、 わしが感じた点は、作曲家も脚本家もある程度は承知の上らしい(ところで、この二人、 オペラは共に初めてだったそうな)。
三善は、若い頃、別のオペラを書こうとしたときに、モーゼとアロンを見てショックを受け、 辞めてしまった過去があるそうな だからといって、モーゼとアロンみたいな、 合唱オペラを作った、とは書いてなかったが 。 
また、高橋は、「主人公が英雄ではない」オペラを書こうとしたようだ  その意味では、一応は成功のようだ。でも、意外に一般庶民は、 自分みたいな唯の人をドラマにするより、英雄をドラマにしたほうがうれしいのよ。 その証拠に、TVの時代劇は戦国武将や赤穂浪士ばっかりじゃん。 たとえ、庶民を主人公にするとしても、その中の「英雄的な部分」を拡大してくんなきゃ。 権力や運命に逆らわないなら、逆らわないなりの何かを(何?)ドラマにして欲しかった。

常長を主人公にした作品なら、遠藤周作の小説「侍」がある。どうも、 これと比べちゃうからいかんのかな。

[next]
[back]
[home]