ショパン:マズルカ集 op. 17ショパンのマズルカ、強奏の部分で、
スクリャービン:ソナタ第3番、第5番
---- 休憩 ----
リスト:ソナタ ロ短調
--- アンコール ----
メンデルスゾーン:無言歌より
ムソルグスキー:展覧会の絵〜バーバヤガーの小屋、キエフの大門
アナトール・ウゴルスキー(p)
(1999年4月15日 タケミツメモリアル)
と、非常に熱の篭った名演だったが、初めの あれ? は最後まで消えなかった。
低音の強奏が濁った音なのだ。印象をいうと、淡水ではなく海水が渦巻くような感じ。
それはそれでいいのかも知れない。むしろ、迫力を生んだのかも知れない。
だが、わたしは、なぜかピアノに関しては、濁った音が許せない。
アマオケがピーピー外しながらも熱演するのに感動してしまうような人間で、
決して「音」至上主義者ではないのだが...
というわけで今回のウゴルスキーの熱演に感動しながらも、
どうしても手放しで誉める気になれなかったのでした。
話は変わるけど、聴衆は今一だったぞ。いろいろ物を落すし、拍手は早いし。
わしの近所には、でかい鼾をかいてるオヤジがいて、リストのソナタの弱音部を
ぶち壊してくれた。たまりかねた係員が起こそうと近づいたところ、
気配を察したらしく、目を覚ました。
ま、いいけど。明日はわが身。