随想録

41. トゥーランドット 1999. 4. 17

[to concerts]

プッチーニ(アルファーノ補作):歌劇「トゥーランドット」(1926)
下原千恵子(トゥーランドット)、趙登峰(カラフ)、陳素女我 (女我は一字なんだけど字がでない、リュー)、 鈴木寛一(皇帝アルトゥーム)、山口俊彦(ティムール)他 
井上道義/東京po, 東京オペラシンガーズ、Tokyo FM 少年cho
演出・美術・衣装・照明:勅使河原三郎
(1999.4.16 オーチャードホール、 エディンバラ国際フェスティヴァル、大分の共同制作)
このプロダクション、エディンバラ音楽祭との共同制作なのだそうだが、 すべて東洋人のキャストとスタッフだそうだ。 舞踏家および振付家として有名な勅使河原が、演出関係を一手に引きうけており、 それがポイントだった。
第一幕
北京。皇女トゥーランドットは絶世の美女で求婚者があまただが、 彼らは姫の出す三つの問に答えられず、首チョンの憂目にあっている。 滅びたタタールの王子カラフは、父と女奴隷リューに偶然再会。リューは 密かに王子を恋しているが、カラフはちらりと見たトゥーランドットに一目ぼれ、 求婚者として謎に挑戦することを決意。
幕が上がると紫禁城、と思いきや、暗い中に民衆が浮かび上がっているだけである。 東洋人キャストとスタッフというのを逆手に取ってか、あまり東洋色は出してない。 舞台は単純だが、いろんな不思議な(?)人たちが出てくる。 首チョン王子たちが首枷を嵌めて登場するのはともかく、阿波踊りの傘を巨大化したのを 背負った一団が現れたり、意味はわからんがおもろい。首切り役人の ブー・ティン・パオ(すげえネーミング)はハダカに刀持って踊って、 いい味出してた。
この幕ではカラフ役はエンジンが掛かりきってなかったが、 ティムールの鈴木が老王を哀しく演じていた。リュー役は中国人っぽいぞ、 姿も甲高い声も。 変だ、リューはタタールの奴隷女なのに、と思ったら、 歌手の陳さん自身が中国人だった。 失礼しました。
ピン・ポン・パンはほとんど素顔で出てきたけれど、 仮面を着けるか、すさまじいメークをするかして欲しい。 彼らはジョーカーなのだから。
第ニ幕
役人のピン・ポン・パンが皇女が首チョンばかりしているのを嘆いている。 やがて、皇帝と群集の前でカラフの謎解きが始まる。トゥーランドットの三つの問をカラフは 見事正解。しかし、トゥーランドットは往生際が悪く、誰の物にもならん、 と言い張るので、カラフは、「夜明けまでに私の名を当てたら、死んであげよう」 と、皇女に問を出す。
ピン・ポン・パンの場面は、後にでかい円があって、そこにいろんな映像が映し出される。 エロチックな女体やバラ、中国の風景、首落される男、などなど。 おもろいけど、ちょっとずるいぞ^_^、オペラで映画するなんて。
カラフ役の趙さんは尻上がりに好調。 この幕でやっと登場のトゥーランドットの下原さんは、 人間離れした声と姿^_^が役に合っていたようだ。 紫禁城は、全然Chineseじゃなくて、 ややEuropeanだったみたい。ほとんど、仏と化した真白な皇帝が、 宙吊で現れたのが印象的だった。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]