今回の出向は、とあるプロジェクト要員として出されたのではあるが、
そもそも、わたしは
「自分で責任が取れる範囲の予算をもらって、
自分でできる範囲の仕事を、
もし必要なら共同研究者を自分で選んで、
遂行する」
というのが最上である。なんと、わがままなことを、と、
世間の人は思うかも知れないが、基礎研究が仕事な研究者なのだから、
自分がよいと思うことを自分が一番やりやすい環境でやって論文を出せば、
それがベストだと思っている。でかい金とって、
人を何人も使って成果を出すのが好きな人もいるし、それは悪いことではないが、
あたしゃ、自分がヘッドになるのはもちろん、手先になるのはなおのこと苦手である。
そもそも、そんなに研究費はいらんし。
論文だって、数は多くないけど、一応コンスタントに出している。ほとんどは、
自分で書いた論文である。
政治力のある人の立てたでかいプロジェクトに入って、
組織の歯車になって、みんなで論文に名前入れっこして数稼ぐなんて、
楽しいとは思えない。
それはともかく、断りきれず、出向になってしまった。 われながら、弱い人間だった。で、前もって全然知らされてなかったのだが、 とある大先生のA氏が、上司ということになってしまったのだ。
このA先生、有名な学者で、それは結構だが、鼻息が荒い体育会系な人である。
そもそも、この人、どう見ても礼儀正しくない。
あたしだって礼儀正しい人間ではないが、
少なくとも、社会人になってから、
10も離れてない人に「君付け」されたり、呼び捨てされたりするのは、
のは不愉快である。それに、研究についても、
「これ、おもれえじゃんか、はやくやれよ!」
みたいな言い方をする。同じことを言うにしても、
「これ、おもしろうそうなので、やってみては如何ですか?」
とか言われるのに比べて、カチンと来る。もっとも、この人、万事、自分より
年下の人間には命令形で話す傾向にある。研究者どうしでもそうだし、
他の人に対しても。とある業者の若い人なんぞ、
「おまえ、これインストールしとけ!」
などと、業務外の雑用をさせれらていた。見ているほうが申し訳けない。
A先生、悪い人ではないことはよくわかる。 ぞんざいな口調は、親愛の現れだし、命令形のしゃべり方も、 決して本人は命令しているつもりではなく、単にキャラクターだろう。 馬鹿丁寧な人よりも、こういう親分肌の人が好きな人も多いに違いない。 上司でなかったら、わたしだって、好感を持っていたほうだった。 でも、本人はどう思ってるか知らないけれど、 わたしにとっては上司になってしまった人だ。 命令形で言われれば、業務命令だと思うし、自由であるべき基礎研究者にとっては、 研究のことについて命令されるのは不愉快この上ない。第一、出向前の約束に、 自分の研究に関しては、全て自分で決めます、人の言うことは聴きません、 というのがあったのだ。 エライ人の約束なんて、約束のうちに入らないというのは、 承知はしてたけど。
日本の体育会系の最大の欠点は、下の者に対する礼儀がないことだと思う。 それは決して日本の長年の伝統というわけでもなさそうだ。 最近どこかの本に、本当の武士道はどうのこうのと書いてあったが、 その中に、「西郷隆盛は、客が少年であっても、手を突いて挨拶し、 丁寧な言葉で話した」というようなエピソードがあった。
まあ、武士道はともかく、A先生、頼むから、40過ぎてるのに
研究所に泊まり込む、
なんてことするのやめてくんないかなあ?
それから、
「30半ばのころは毎日大学に泊まり込んでばかりいたから、
息子には今でも恨まれてる」
などと、半ば自慢気に吹聴するとか。
暗に、おまえもこうしろと言われてるようで、やなもんです。
まあ、わしにはニョーボもコドモもいないけど。とにもかくにも、
A先生にエネルギーを吸い取られそうで、気が重い毎日である。