遅れず休まず仕事せず
5時になったら、すばやくバスに乗り込んで、一路東京芸術劇場へ。
ウェーベルン:管弦楽のための牧歌「夏風の中で」(1904)「夏風の中で」は、ウェーベルンの若書で作品番号もついてない。 ワーグナーのラインの黄金みたく低弦から始まり、途中は、 シュトラウスやマーラーみたく、あるいは突然ブルックナーみたいな、 金管の咆哮のあとゲネラルパウゼ、後期ロマン派総ざらえだったが、 メリハリや盛り上がりのない、「やおい」なつまらん曲でした。 ムード音楽としてだったら悪くないかも知らん。
シェリフ:管弦楽のためのパッサカリア「アケダ」日本初演(1997)
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」全曲(1910)ガリー・ベルティーニ/東京都響
(1999年6月17日、東京芸術劇場)
ところで、知らない方のために一言、「やおい」というのは、 やまなし、おちなし、いみなし、の略です。 レディースコミックのホモ漫画で、 美少年のからみが果てしなく続くのを形容した言葉らしい。 詳しくは、yone乙にでもきいとくれ。
続く、シェリフとか言う人の「アケダ」(犠牲)っつう曲も、 やおいだったなあ。暗殺されたラビン首相を悼んで作ったらしいけど。 でも、ハープが日本の琴みたいな音を出してたのが、おもろかったけど。
宮刑、いや、休憩を挟んで「火の鳥」全曲。45分はなげえんだよな。 始めの30分は、まあキレイな音楽ではあるが、 集中してると退屈。このコンサートは、最後の15分のドンチャカのために、 ひたすら耐え忍ぶプログラミングだったのだった。 それはともかく、ベルティーニにシゴカレタらしく、都響は、 シャープで切れのよい演奏をしてた。これで、 たたみかけるような迫力が加わればもっといいんだけど。