それはともかく、チラシには、
「チケット1枚につき台本一冊を差し上げます」
てなことが書いてあったが、もぎりのネエちゃんに訊くと、
「え、それはチケットを買われたときに、プレイガイドでお渡し済み、
のはずですが...」
とか言う。おいおい、つくばくんだりのCNプレイガイドでは、
そんなもん置いてなかったぞ。だいたい、全国ネットのプレイガイドで、
すべての窓口に台本を送れるはずないでしょうが。
納得いかないまま、中に入ると、
「本日は宮刑はありません」
という張り紙。手術用具一式を持ってきたYONE乙はがっかりしていた。
で、字幕も無し。で、イヤホンガイドを650円也を払って受け取る。
うーーん、やっぱり納得いかんぞ。というわけで、今度は、
劇場のスタッフに
「台本くれるはずでは?」
と尋ねると、
「それは、入口前の招待席受付のところで、主催者が配っています。」
あのねえ、そういうのは、張り紙ぐらいしといてよ。 それから、もぎりのネエチャンに教えといてくんなきゃ。 イヤホンガイド頼んで損した。
で、台本を受け取って、席に着く。イヤホンガイドを耳に突っ込むと、
この悲劇「メデア」の前史の説明が流れている。
なにやら、やたらと込み入ってるが、ともかく、
ギリシャ神話に題材を取っていて、魔法使いメデアは、自分の父を殺して、
イアソンを助け(何するを助けたかは長くなるので省略、
ともかく、メデアはイアソンを愛したあまり、
自分を犠牲にしたというのがポイント)、
二人は逃亡先で10年平和に暮し、
子供も二人できる。しかし、夫のイアソンは、王女との結婚が決まり、
メデアは何の相談もなく離婚されることが決まったところで、
幕が開く。
で、この劇は、離婚され追放されることになったメデアが、
策略を持って相手の王女を殺し、
さらに二人の子供が追手に殺される前に、自分自身で手に掛ける、
という陰惨な筋である。
ギリシャ悲劇・エウリピデス:メデア舞台はだだっぴろく、 よくわからん変な女が劇の進行に応じてじわじわと赤い円を描いていき、 最後に円が完成する。舞台の奥にクジラの口みたいなのがあって、 その鬚の間から、人が出入りする(よくわかりませんね。 どうも日本語力もなくて...)。コロスとか呼ばれる、 女性達が、劇のあちこちで不気味に現れる。
カラベティ(メデア)、ヨルガコープロス(イアソン)、 他、コンデューリ演出、ヤナトゥ音楽
(ギリシャ国立劇場来日公演、 6月25日 新国立劇場オペラ劇場)
あたしゃ、演劇のことはとんと知らないが、
古代ギリシャの舞台がそのまま伝わってるのではなく、
むしろ、台本から復活させた舞台だそうだ。
必ずしも古代の再現ではないようだが、舞台装置や衣装は、
リアルじゃなくて、やや象徴的で、なんか能舞台みたい。
なお、問題のイヤホンガイドは、なかなか語りがよかった。
でも、やっぱり字幕のほうがうれしかったような気がする。
ギリシャ語を勉強すりゃいいって? そらそうやけど...
因みに、現代ギリシャ語だそうな。
なんつっても、主役のメデアの女性のヒステリックな台詞が印象的。 それ以上に、イアソン役の男も、でっかい声で、 勝手な男の論理を並び立てて、強烈。 イヤホンガイドなしでも、 字幕なしでも、少なくとも、 人声の凄まじさで充分観客を圧倒できるんではないか?
カーテンコールに付き合うのはメンドイので、
すばやく出ようとしたら、座席の同じ並びに、
ずらりとミニスカのおぜうさまたちが.... おかげで、
美しいおみ足の間を通りぬけて出口に辿り付いたのでした。
終わりよければ全てよし。