随想録

66. 「過ぎた春」について 1999. 6. 27

[to concerts]

何を隠そう、YONEZは長年のグリーグファンで、 ピアノ曲、管弦楽曲、歌曲、合唱曲、室内楽曲、他、 この作曲家の曲は手に入る限りCDを集めてあるのだが、 「一番グリーグらしい曲」 と訊かれたら、「過ぎた春」と答えたい。この曲、弦楽のための 「二つの悲しい旋律」で、「胸の痛み」と一緒に入っている、 感傷的な曲である。感傷的と言ってもべとべとしてない、 涼しくて暖かいのがグリーグの特徴。
この曲、もともとは歌曲である。 「過ぎた春」という題、それにあの悲しいメロディ、 失恋のとか、 過ぎ去った青春を悲しむ、とか言った類の歌だろう、 と想像しがちだが、歌詞を読んでみると、どうにも違うらしい。 Aasmund Olavsson Vinjeとかいう人の詩につけた歌だが、 本来「過ぎた春」ではなくて、単に「春」という題名。 歌詞は、

〜 また、冬が去って春が来た、 生垣は再び花を付け、氷が大地を去るのが見える、 云々

てな感じで、「ああ、私は年老いたのに、彼女はどうしているだろう」 みたいな歌詞は全く見当たらない。春の喜びと、 ちょっとした春愁を詠っているだけである。その歌詞に、 グリーグは、よくまあ、あれだけ物悲しい曲を付けたものだ。 そう、「過ぎた春」というのは、題名ではなく、 曲想の訳である。

ベルリン室内管弦楽団の演奏会を聴いたのだが、 プロに「過ぎた春」が入っていたので、唐突に、 こんなことを書いてみました。コンサートはよかったのですが、 あまりの心地良さに、ぐっすり眠り込んでしまったので、 曲目だけ、報告しときましょう。  

J. S. バッハ: 管弦楽組曲第3番〜「アリア」
ヘンデル:合奏協奏曲第6番
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲  
- - - 休憩 - - -
グリーグ:二つの悲しい旋律 
ドヴォルザーク:弦楽セレナード op. 22
(アンコール)パッヘルベル:カノン
バーバー:アダージョ

ベルリン室内o
(第101回つくばコンサート、1999年6月26日 ノバホール)

アンコールのバーバーが、一番、感動的だったな。

[next]
[back]
[home]