〜 また、冬が去って春が来た、 生垣は再び花を付け、氷が大地を去るのが見える、 云々 〜
てな感じで、「ああ、私は年老いたのに、彼女はどうしているだろう」 みたいな歌詞は全く見当たらない。春の喜びと、 ちょっとした春愁を詠っているだけである。その歌詞に、 グリーグは、よくまあ、あれだけ物悲しい曲を付けたものだ。 そう、「過ぎた春」というのは、題名ではなく、 曲想の訳である。
ベルリン室内管弦楽団の演奏会を聴いたのだが、 プロに「過ぎた春」が入っていたので、唐突に、 こんなことを書いてみました。コンサートはよかったのですが、 あまりの心地良さに、ぐっすり眠り込んでしまったので、 曲目だけ、報告しときましょう。
J. S. バッハ: 管弦楽組曲第3番〜「アリア」アンコールのバーバーが、一番、感動的だったな。
ヘンデル:合奏協奏曲第6番
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲- - - 休憩 - - - グリーグ:二つの悲しい旋律
ドヴォルザーク:弦楽セレナード op. 22
(アンコール)パッヘルベル:カノン
バーバー:アダージョベルリン室内o
(第101回つくばコンサート、1999年6月26日 ノバホール)