随想録

76. リーダークライスと詩人の恋 1999. 7. 26

[to concerts]

こういうのは、まあ、売りつけられたに近いのだろうか。 知り合いに頼まれて、 斎藤夫妻の土浦めぐみ教会でのリサイタルの発起人に名前を連ねさせられてしまった。 ダンナの亮輔氏はベルリン・ドイツ・オペラの合唱団員、奥さんのめぐみさんはピアニスト、 17年間ドイツ在住だそうで、今回はしばらく日本各地でリサイタルを開いて回っているらしい。

土浦めぐみ教会というのは、つくば市の隣の土浦市にある教会で、最近、 新しいチャペルを造ったが、そこでの、初めての本格的な音楽会だそうな。 当日、チャペルの50程の席はいっぱい、配られたパンフレットには、 夫妻へのQ&Aが載っていて、結婚式みたい(^_-)。

シューマン:歌曲集「リーダークライス」「詩人の恋」
斎藤亮輔(Br)、斎藤のぞみ(p)
(1999年7月24日 土浦めぐみ教会 チャペル「ピスガ」)
登場した斎藤亮輔氏、日本人にしては堂々たる体格だが、ちょっと童顔で、 ルネ・コロに似ている。で、声も堂々たるもので、 小さいチャペルのせいかどうか、非常に音がよく響く。とくに中音。 パンフレットには、一曲一曲、自身の解説があって、なかなかおもしろい。 あたしゃ、シューマンの歌曲というのは、真面目に対訳を読みながら聞いたことがないので、 勉強になりました。でも、シューベルトと違って、シューマンの歌曲集って、 物語性が希薄なのよねえ、まあ、そこがマニア向けなのかも知れないけれど。

終演後の懇親会で、亮輔氏に、いろいろベルリン・ドイツ・オペラ、 特に演出家のゲッツ・フリードリヒのことを聴く。最近、マタイをオペラ形式で上演したとか。 それにしてもこの人、ドイツに10数年住んでいる間に、ドイツ人化したようだ。 毛むくじゃらの腕とか。 まあ、そんなかんなで、発起人として払わされた2,500円は、 十分もとが取れたのでした。

[next]
[back]
[home]