さんまの恋からに出てくるような、
アマゾンのサル風の娘が仰山いはりますな。 顔黒、茶髪、
ノースリーブの極彩色のワンピース、
身体のあちこちに金粉ふりかけて、
地上10センチはありそうなコルクの靴履いて、
そんな三人娘が駅の階段を降りている後から、
婆さん二人が、
「あんな高い靴はいて、転んだらどうするつもりかねえ。」
と聞こえよがしにぶつぶつ言っている。
せこく2時間年休を取ってきたので、渋谷に着いたのは6時前。
7時開演まで、HMVでウェッバーを探す。いやあ、ありました、
ありました、今までどうしても手に入らなかったミュージカル
「ジョセフと不思議なテクニカラーのドリームコート(長い題だ)のCD、
ウェッバーが音楽を担当している映画「オデッサファイル」のビデオ。
上機嫌で飯食って、余裕でオーチャードホールに向かった....
はずだった。
ふと気がつくと、7時10分前なのに、
オーチャードホールに着きそうもないんだな、これが。いやあ、
道を一本間違えたらしい。で、修正しようとして、
道玄坂のHホテル街に迷い込んでミッチーもサッチーも、
じゃなくて、ニッチもサッチも行かなくなる。焦りました。
でも、なんとか7時3分ぐらいには、席に着いたぞ
(普通、コンサートは、開演予定の5分後に始まる)。
全一幕だから、下手すりゃ入れなくなるもんね。
で、渡されたパンフレットを読んで、
サロメの踊りはダンサーが踊ることになっているのに一安心。
コンサート形式だから、万一、踊りがなかったら、来た意味がない。
まして、歌手の緑川さんが踊ったりするんだったら....
R. シュトラウス:楽劇「サロメ」舞台の上はオーケストラ、その前に歌手が並ぶ。 男性は全部、普通の燕尾服。サロメが白のドレス。 ヘロディアスは黒の’品のよい’おばさま風の衣裳で、 ちょいとイメージが違うな。ヘロディアスは、 アマゾンサル娘がそのままおばさんになったぐらいに 悪趣味で気色悪くなくてはいかん。ミッチーやサッチーぐらい。 このオペラコンチェルタンテシリーズ、だんだん舞台演技関係が、 おざなりになってきたような気がする。でも、奥にしっかり、 踊りのための舞台が...うふふ.....
緑川まり(S, サロメ)、マグナス・キーレ(T,ヘロデ)、 西明美(MS,ヘロディアス)、福島明也(B,ヨカナ−ン)、 側嶋久記子(ダンサー、サロメ)、他
大野和士/東京po
(8月20日、オーチャードホール、オペラコンチェルタンテ)
前半、うつらうつらしながら英気を養っていて、いよいよ、
サロメがヘロデの懇願に応じて「7つのヴェールの踊り」を踊る場面。
おもむろにオペラグラスを取り出す。
問題の舞台にはカーテンが掛かっていたが、その後から光が射し、
女性のシルエットがカーテンに映る。
うーーん、影だけでおしまいかなあ、と心配していたら、
しばらくして、ちゃんと、フラダンスみたいなかっこした、
ナイスバデーなおねえさまが現れました。踊りは結構Hなんだけど、
全然脱がないんだよねえ。これには興が殺がれました。
10何年か前の東響のときは、最後にすっぽんぽんになってくれたのに...
はい、わたくしは音楽を聴きに行ったのです。 キーレ氏が情けないスケベ中年ヘロデを好演。緑川さんも、 でずっぱりで大変なのに、見事な歌唱でした。 すばらしいコンサートでした...と日記には書いておこう。
物足りない思いの帰り道、
渋谷駅で長い列に並んで切符を買おうとしたところ、突然、
ばあちゃん二人組が、
「ここだ、ここだ」
と言いながら、わしの前に割り込んで来た。しかも、買うのがのろい。
わしも、
後ろにいたねえちゃんも呆気に取られてしまった。
もちろん、ばあさんに文句を言えるはずもありません。