この小コンサート、
I教授の知り合いのプロな方も参加してらっしゃいまして、
大トリの佐竹由美さん(なおみ さん と読むらしい)のソプラノも
素晴らしかったが、前半のトリのル・タン・ド(どういう意味や?)
っつう、麗しい女性のコンビもおもろかった。これ、
マリンバとクラリネットっつう、不思議な組み合わせやねん。
ウォールのオレシャー(知らん作曲家の知らん曲や)と
ビアソラのBordel1900(どういう意味やろ?)の二曲。
打楽器の実演、っつうのが最高やね。
響きが神秘的で。
このマリンバの大沢さんという方に、
終演後のパーティーでいろいろお話を伺ったが
(誰だ、ナンパしてた、などという奴は)、
現代音楽は打楽器の名曲が多いですねえ、と言ったところ、
「というより、打楽器は、現代音楽以前は、
ほとんど主役になりませんでしたから。20世紀に始まった、
って感じ。」
なるへそ。ところで、このマリンバ、
舞台の上では結構でかい楽器なのだが(木琴のお化け)、
分解されてカローラIIの後部座席に収まってしまいました。
びっくり。
コンサートに戻る。
滝千春さんという中学1年の天才少女の、バッハの無伴奏Vnソナタ第1番、
すたすたすた と大股で登場し、にこりともせずにぺこりと頭を下げて、
弾きまくったあと、また、ぺこりと一礼してすたすたと去る。
これ、どっかで見覚えある光景だ。デジャブ?
そう、五嶋みどりがデビューしたての頃のコンサート、
丁度あんな感じだった。
しかし、なんと言っても、松村さんという国立音大の院生の
カウンターテナーですよ、カウンターテナー。これこそ、
世紀末にふさわしい。
この松村氏、「I教授の家」恒例の夢工場徹夜カラオケでは、
並み居る女性を抑えて、デュエットの華(!)になってらっしゃいました。
女性になり切ったあの声と表情。
わたしも、彼と「虹と雪のバラード」を歌おうとしたのですが、
あえなく時間切れ。返す返すも残念です。今度は、
一緒に歌ってくださいね。
― ハイバリトンJuniek氏も触発されて、 カウンターテナーへの転向を決意した模様。YONE乙、 なんとかしてやってくれ (うそ)―